余所行よそゆき)” の例文
旧字:餘所行
その頃から見ると私も大分だいぶ大人になっていました。けれどもまだ自分で余所行よそゆきの着物を拵えるというほどの分別ふんべつは出なかったのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
片腕ッていう処だが、紋床の役介者は親方の両腕だ、身に染みて遣りゃ余所行よそゆき天窓あたまを頼まれるッて言っていたものがあるよ、どうだい。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
これは不断来る髪結が人の好い女で、余所行よそゆきの時に結いに往けと云って、紹介して置いてくれたのに、これまでまだ一度も往かなかった内なのである。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
婚礼ばなしが出るようになってから、作は懲りずまに善くお島の傍へ寄って来た。余所行よそゆきの化粧をしているとき、彼は横へ来てにこにこしながら、横顔を眺めていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
昨日ちよつと用事があると言つて、余所行よそゆきのちよい/\着に、銘仙の羽織、しまのコオトといふ扮装いでたちで、何気なくひとりで出懸けた。その姿を村の人は其処此処で見かけた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
繻子しゅすの帯もきりりとして、胸をしっかと下〆したじめに女扇子おおぎを差し、余所行よそゆきなり、顔も丸顔で派手だけれども、気が済まぬか悄然しょんぼりしているのであった。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
余所行よそゆきの我髪だけ母の手を煩わした。弘前にうつった時、浅越あさごえ玄隆、前田善二郎の妻、松本甲子蔵きねぞうの妹などは菓子折を持って来て、陸に髪を結ってもらった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
もし世間が元日に対する僻見へきけんを撤回して、吉凶禍福きっきょうかふく共にこもごも起り得べき、平凡かつ乱雑なる一日と見做みなしてれる様になったら、余もまた余所行よそゆきの色気を抜いて平常の心に立ち返る事が出来るから
元日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
りく 内の背戸にありますと、ただの草ッ葉なんですけれど、奥さんがそうしておけなさいますと、お祭礼まつりの時の余所行よそゆきのお曠衣はれのように綺麗きれいですわ。
錦染滝白糸:――其一幕―― (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「おかしいでしょう。お婆あさんがこんな派手な物を着て。わたしは昔の余所行よそゆきを今の不断着にしますの」と云われた。己はこの詞を聞いて、はじめてなる程そうかと思った。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
見れば細君は着物も着更へないで、机の前にすわつて、顔を机の上に伏せてゐる。いつも外から帰つて部屋にはいれば、すぐに不断着に着更へるのであるのに、今日は余所行よそゆきまゝである。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
こう云う余所行よそゆきの感情を不断に維持するには、どれだけの要約がいるか、その要約が自分や妻に充たされるものか、充たされないものかと商量したりする程の、緻密ちみつな思慮は持っていなかった。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
黒繻子くろじゅす半衿はんえりの掛かった、しまの綿入に、余所行よそゆきの前掛をしている。
牛鍋 (新字新仮名) / 森鴎外(著)