“かわらけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
土器78.5%
瓦盃7.6%
土杯3.8%
瓦器2.5%
燈盞1.3%
土盃1.3%
灯盞1.3%
燃盞1.3%
瓦欠1.3%
酒器1.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
八五薄酒うすきさけ一杯ひとつぎすすめ奉らんとて、八六高坏たかつき平坏ひらつきの清らなるに、海の物山の物りならべて、八七瓶子へいじ土器かわらけささげて、まろや酌まゐる。
それは頭髪を角髪みずらにして左右の耳の上につかねた頭に、油をなみなみと入れた瓦盃かわらけを置いて、それに火をともすのでありました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
狩衣かりぎぬの者は、狩衣を火に乾かし、具足の者は、具足を解いて、土杯かわらけを、飲みまわすもあり、かてを食べはじめているのもある。
ところがその村に瓦師あり、先に瓦器かわらけを商主に贈った。今彼去らんとすと聞き、その婦これにいて、君も見送りに往って礼物を貰うがよい、上げたのはわずかの物だが先方は憶え居るだろといった。
内には桶の胴のような大きな白い蛇がとぐろを捲いていた。その蛇の両眼は燈盞かわらけのように大きくて金光を放って輝いていた。
雷峯塔物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
内には桶の胴のような白い※蛇うわばみがいて、それが燈盞かわらけのような両眼を光らし、焔のような舌を出して、戴先生を一呑みにしようとするように口を持ってきた。
雷峯塔物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
白木の三宝さんぼう土盃かわらけを、黙然もくねんと、勝頼にすすめた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、花のような女のその中にいることを想像してその内へ入った。内にはおけの胴のような大きな白い蛇がとぐろをいていた。その蛇は両眼は灯盞かわらけのように大きくて金光きんこうを放って輝いていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
戴先生は内へ入って往った。内にはおけの胴のような白い蠎蛇うわばみがいて、それが燃盞かわらけのような両眼を光らし、炎のような舌を出して、戴先生を一呑ひとのみにしようとするように口を持って来た。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そうしてそれらのいわゆる心のなかの史跡や記念物のほうこそより急務の調査収集を要しなければならぬ問題である。よその風に吹きまくられる石や瓦欠かわらけなどよりは消えやすい憾みがあるからである。
東奥異聞 (新字新仮名) / 佐々木喜善(著)
大将には姫宮の御簾みすの中から酒器かわらけが出されて、宮の御装束一そろいが纏頭にされた。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)