“瓦器”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かわらけ66.7%
がき33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
屏風びょうぶの陰に用い慣れた寄木よせきの小机を置く。高岡塗たかおかぬり蒔絵まきえ硯筥すずりばこは書物と共に違棚ちがいだなに移した。机の上には油をした瓦器かわらけを供えて、昼ながらの灯火ともしびを一本の灯心とうしんける。灯心は新らしい。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ところがその村に瓦師あり、先に瓦器かわらけを商主に贈った。今彼去らんとすと聞き、その婦これにいて、君も見送りに往って礼物を貰うがよい、上げたのはわずかの物だが先方は憶え居るだろといった。
ある日の午後、尼提はいつものように諸家しょけの糞尿を大きい瓦器がきの中に集め、そのまた瓦器を背に負ったまま、いろいろの店ののきを並べた、狭苦しい路を歩いていた。
尼提 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「そのゆび繊長せんちょうにして、爪は赤銅しゃくどうのごとく、たなごころ蓮華れんげに似たる」手を挙げて「恐れるな」と言う意味を示したのである。が、尼提はいよいよ驚き、とうとう瓦器がきをとり落した。
尼提 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)