トップ
>
瓦器
ふりがな文庫
“瓦器”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわらけ
66.7%
がき
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわらけ
(逆引き)
屏風
(
びょうぶ
)
の陰に用い慣れた
寄木
(
よせき
)
の小机を置く。
高岡塗
(
たかおかぬり
)
の
蒔絵
(
まきえ
)
の
硯筥
(
すずりばこ
)
は書物と共に
違棚
(
ちがいだな
)
に移した。机の上には油を
注
(
さ
)
した
瓦器
(
かわらけ
)
を供えて、昼ながらの
灯火
(
ともしび
)
を一本の
灯心
(
とうしん
)
に
点
(
つ
)
ける。灯心は新らしい。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところがその村に瓦師あり、先に
瓦器
(
かわらけ
)
を商主に贈った。今彼去らんとすと聞き、その婦これに
告
(
い
)
いて、君も見送りに往って礼物を貰うがよい、上げたのはわずかの物だが先方は憶え居るだろといった。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
瓦器(かわらけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
がき
(逆引き)
ある日の午後、尼提はいつものように
諸家
(
しょけ
)
の糞尿を大きい
瓦器
(
がき
)
の中に集め、そのまた瓦器を背に負ったまま、いろいろの店の
軒
(
のき
)
を並べた、狭苦しい路を歩いていた。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「その
指
(
ゆび
)
繊長
(
せんちょう
)
にして、爪は
赤銅
(
しゃくどう
)
のごとく、
掌
(
たなごころ
)
は
蓮華
(
れんげ
)
に似たる」手を挙げて「恐れるな」と言う意味を示したのである。が、尼提はいよいよ驚き、とうとう
瓦器
(
がき
)
をとり落した。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
瓦器(がき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“瓦器”の意味
《名詞》
素焼きの土器。かわらけ。
(出典:Wiktionary)
瓦
常用漢字
中学
部首:⽡
5画
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
“瓦”で始まる語句
瓦斯
瓦
瓦解
瓦礫
瓦斯燈
瓦葺
瓦屋根
瓦町
瓦版
瓦斯煖炉
検索の候補
陶器瓦
瓦斯器修繕屋
“瓦器”のふりがなが多い著者
南方熊楠
夏目漱石
芥川竜之介