トップ
>
鼠縮緬
>
ねずみちりめん
ふりがな文庫
“
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)” の例文
赤坂
氷川町
(
ひかわまち
)
なる片岡中将の邸内に
栗
(
くり
)
の花咲く六月半ばのある土曜の
午後
(
ひるすぎ
)
、主人子爵片岡中将はネルの
単衣
(
ひとえ
)
に
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
して、どっかりと書斎の
椅子
(
いす
)
に
倚
(
よ
)
りぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の頭巾の
裡
(
うち
)
より、
冷
(
ひやや
)
かなる瞳を放ちて「フウ、駿河台の
猫股婆
(
ねこまたばば
)
、縄張
中
(
うち
)
へ踏込んだな。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紋羽二重
(
もんはぶたえ
)
や、
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の衣物——
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯に、
博多
(
はかた
)
と
繻子
(
しゅす
)
との昼夜帯、——黒縮緬の羽織に、宝石入りの帯止め——長浜へ行った時買ったまま、しごきになっている白縮緬や
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
下には
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
引
(
ひっ
)
かえしを着、上には黒
羽二重
(
はぶたえ
)
の
両面芥子人形
(
ふたつめんけしにんぎょう
)
の
加賀紋
(
かがもん
)
の羽織を打ちかけ、
宗伝唐茶
(
そうでんからちゃ
)
の畳帯をしめていた。藤十郎の右に坐っているのは、一座の
若女形
(
わかおやま
)
の
切波千寿
(
きりなみせんじゅ
)
であった。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
裾廻
(
すそまわし
)
、
二枚袷
(
にまいあわせ
)
の下着と
覚
(
おぼ
)
しく、
薄兼房
(
うすけんぼう
)
よろけ
縞
(
じま
)
のお
召縮緬
(
めしちりめん
)
、
胴抜
(
どうぬき
)
は絞つたやうな緋の竜巻、
霜
(
しも
)
に夕日の色
染
(
そ
)
めたる、
胴裏
(
どううら
)
の
紅
(
くれない
)
冷
(
つめた
)
く
飜
(
かえ
)
つて、引けば切れさうに
振
(
ふり
)
が
開
(
あ
)
いて
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鼠
漢検準1級
部首:⿏
13画
縮
常用漢字
小6
部首:⽷
17画
緬
漢検準1級
部首:⽷
15画
“鼠”で始まる語句
鼠
鼠色
鼠賊
鼠骨
鼠不入
鼠小僧
鼠木綿
鼠捕
鼠甲斐絹
鼠坂