トップ
>
ねずみちりめん
ふりがな文庫
“ねずみちりめん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
鼠縮緬
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鼠縮緬
(逆引き)
下には
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
引
(
ひっ
)
かえしを着、上には黒
羽二重
(
はぶたえ
)
の
両面芥子人形
(
ふたつめんけしにんぎょう
)
の
加賀紋
(
かがもん
)
の羽織を打ちかけ、
宗伝唐茶
(
そうでんからちゃ
)
の畳帯をしめていた。藤十郎の右に坐っているのは、一座の
若女形
(
わかおやま
)
の
切波千寿
(
きりなみせんじゅ
)
であった。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
裾廻
(
すそまわし
)
、
二枚袷
(
にまいあわせ
)
の下着と
覚
(
おぼ
)
しく、
薄兼房
(
うすけんぼう
)
よろけ
縞
(
じま
)
のお
召縮緬
(
めしちりめん
)
、
胴抜
(
どうぬき
)
は絞つたやうな緋の竜巻、
霜
(
しも
)
に夕日の色
染
(
そ
)
めたる、
胴裏
(
どううら
)
の
紅
(
くれない
)
冷
(
つめた
)
く
飜
(
かえ
)
つて、引けば切れさうに
振
(
ふり
)
が
開
(
あ
)
いて
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ねずみちりめん(鼠縮緬)の例文をもっと
(5作品)
見る