トップ
>
鞋
>
わらじ
ふりがな文庫
“
鞋
(
わらじ
)” の例文
前刻
(
さっき
)
から響いていた、
鉄棒
(
かなぼう
)
の音が、ふッと
留
(
や
)
むと、さっさっと沈めた
鞋
(
わらじ
)
の響き。……夜廻りの威勢の可いのが、肩を並べてずっと寄った。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
横川よりゆくての方は、山の
頽
(
くず
)
れおちて全く軌道を
埋
(
うず
)
めたるあり、橋のおちたるありて、車かよわずといえば、
鞋
(
わらじ
)
はきていず。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
伊「花里さん、もう
些
(
ちっ
)
とだから辛抱しておいでよ、ちょいと首を出して御覧、品川はあんなに遠くなったから、
此処
(
こゝ
)
まで来れば大丈夫
鉄
(
かね
)
の
鞋
(
わらじ
)
だ、
己
(
おい
)
らは
強
(
えら
)
くなったぜ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その草履の大きさは三四尺、これを山丈の
鞋
(
わらじ
)
と称すとある。『
四隣譚叢
(
しりんだんそう
)
』などによれば、信州は
千隈川
(
ちくまがわ
)
の水源川上村附近の山地においても、山姥の
沓
(
くつ
)
の話を信じている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
よほど遠くから出て来るものと見え、いつでも
鞋
(
わらじ
)
に
脚半掛
(
きゃはんが
)
け
尻端折
(
しりはしおり
)
という
出立
(
いでたち
)
で、帰りの夜道の用心と思われる
弓張提灯
(
ゆみはりちょうちん
)
を腰低く前で結んだ
真田
(
さなだ
)
の三尺帯の
尻
(
しり
)
ッぺたに差していた。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
通路には、林檎やバナナの皮、グジョグジョした
高丈
(
たかじょう
)
、
鞋
(
わらじ
)
、飯粒のこびりついている薄皮などが捨ててあった。流れの止った
泥溝
(
どぶ
)
だった。監督はじろりそれを見ながら、無遠慮に唾をはいた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
○
稿
(
わら
)
にとぼしきゆゑ
鞋
(
わらじ
)
をはかず、男女
徒跣
(
はだし
)
にて山にもはたらく也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
麻生は鶏を島村に渡して、
鞋
(
わらじ
)
をびちゃびちゃ言わせて帰って行った。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
鞋
漢検1級
部首:⾰
15画
“鞋”を含む語句
草鞋
草鞋穿
古草鞋
泥草鞋
草鞋掛
素草鞋
脚絆草鞋
草鞋脚絆
藁鞋
武者草鞋
芒鞋
麻鞋
雪鞋
御草鞋
草鞋銭
草鞋虫
陣草鞋
血草鞋
草鞋錢
軽鞋
...