トップ
>
青簾
>
あをすだれ
ふりがな文庫
“
青簾
(
あをすだれ
)” の例文
盛
(
さかん
)
なる
哉
(
かな
)
、
炎暑
(
えんしよ
)
の
色
(
いろ
)
。
蜘蛛
(
くも
)
の
圍
(
ゐ
)
の
幻
(
まぼろし
)
は、
却
(
かへつ
)
て
鄙下
(
ひなさが
)
る
蚊帳
(
かや
)
を
凌
(
しの
)
ぎ、
青簾
(
あをすだれ
)
の
裡
(
なか
)
なる
黒猫
(
くろねこ
)
も、
兒女
(
じぢよ
)
が
掌中
(
しやうちう
)
のものならず、
髯
(
ひげ
)
に
蚊柱
(
かばしら
)
を
號令
(
がうれい
)
して、
夕立
(
ゆふだち
)
の
雲
(
くも
)
を
呼
(
よ
)
ばむとす。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
住みあきし
我家
(
わがや
)
ながらも
青簾
(
あをすだれ
)
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
買
(
か
)
はん
哉
(
かな
)
、
甘
(
あま
)
い/\
甘酒
(
あまざけ
)
の
赤行燈
(
あかあんどう
)
、
辻
(
つじ
)
に
消
(
き
)
ゆれば、
誰
(
た
)
そ、
青簾
(
あをすだれ
)
に
氣勢
(
けはひ
)
あり。
閨
(
ねや
)
の
紅麻
(
こうま
)
艷
(
えん
)
にして、
繪團扇
(
ゑうちは
)
の
仲立
(
なかだち
)
に、
蚊帳
(
かや
)
を
厭
(
いと
)
ふ
黒髮
(
くろかみ
)
と、
峻嶺
(
しゆんれい
)
の
白雪
(
しらゆき
)
と、
人
(
ひと
)
の
思
(
おもひ
)
は
孰
(
いづれ
)
ぞや。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
“青簾”で始まる語句
青簾越