トップ
>
際
>
ま
ふりがな文庫
“
際
(
ま
)” の例文
「家ゆ出でて三年がほどに」、「
痛足
(
あなし
)
の川ゆ行く水の」、「野坂の浦ゆ船出して」、「山の
際
(
ま
)
ゆ
出雲
(
いづも
)
の児ら」等の用例がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
己酉
(
つちのととり
)
(二十八日)……さらに
日本
(
やまと
)
の
乱伍
(
らんご
)
、
中軍
(
ちゅうぐん
)
の卒を率いて進みて大唐の軍を
伐
(
う
)
つ。大唐、
便
(
すなわ
)
ち左右より船を
夾
(
はさ
)
みて
繞
(
めぐ
)
り戦う。
須臾
(
とき
)
の
際
(
ま
)
に
官軍
(
みいくさ
)
敗績
(
やぶ
)
れぬ。水に
赴
(
おもむ
)
きて
溺死
(
しぬ
)
る者
衆
(
おお
)
し。
金将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
み
吉野
(
よしの
)
の
象山
(
きさやま
)
の
際
(
ま
)
の
木
(
こ
)
ぬれには、こゝだも さわぐ
鳥
(
とり
)
のこゑかも
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「山の
際
(
ま
)
ゆ出雲の児等は霧なれや吉野の山の嶺に棚引く」(巻三・四二九)というので、当時大和では未だ珍しかった火葬の
烟
(
けむり
)
の事を歌っている。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
人麿が
土形娘子
(
ひじかたのおとめ
)
を
泊瀬
(
はつせ
)
山に火葬した時詠んだのに、「
隠口
(
こもりく
)
の泊瀬の山の山の
際
(
ま
)
にいさよふ雲は妹にかもあらむ」(巻三・四二八)とあるのは、当時まだ珍しかった
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
“際”を含む語句
交際
水際
際涯
際限
実際
額際
水際立
間際
際立
生際
空際
出際
人交際
手際
壁際
死際
分際
瀬戸際
山際
溝際
...