トップ
>
退身
ふりがな文庫
“退身”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たいしん
50.0%
ひけみ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たいしん
(逆引き)
退身
(
たいしん
)
爲
(
な
)
し
流浪
(
るらう
)
の身と成りしが二君に仕へるは
武士
(
さむらひ
)
の
廉恥
(
はぢいる
)
所成れ共座して
喰
(
くら
)
へば山も
空
(
むな
)
し何れへか
仕官
(
しくわん
)
に
就
(
つか
)
んと思ひしに不幸にも永の
煩
(
わづら
)
ひに夫も成らず
困苦
(
こんく
)
に困苦を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
翌日
(
よくじつ
)
、
鴨川
(
かもがは
)
とか、
千倉
(
ちくら
)
とか、
停車場前
(
ていしやぢやうまへ
)
のカフエーへ
退身
(
たいしん
)
、いや、
榮轉
(
えいてん
)
したさうである。
寧
(
むし
)
ろ
痛快
(
つうくわい
)
である。
東京
(
とうきやう
)
うちなら、
郡部
(
ぐんぶ
)
でも、
私
(
わたし
)
は
訪
(
たづ
)
ねて
行
(
い
)
つて、
飮
(
の
)
まうと
思
(
おも
)
ふ。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
退身(たいしん)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひけみ
(逆引き)
爛
(
らん
)
とした眼の向くところ、タジタジと
退身
(
ひけみ
)
に動く相手の気配が、敵ながらもどかしそうであった。——と弦之丞は一方の物かげへ向かって
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この身は、
煩悩悪業
(
ぼんのうあくごう
)
の身なればなどと、大慈悲光の
下
(
もと
)
に、要らざる
退身
(
ひけみ
)
など持ち給うなよ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
退身(ひけみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
退
常用漢字
小6
部首:⾡
9画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“退”で始まる語句
退
退屈
退治
退引
退出
退嬰
退儀
退潮
退却
退去
検索の候補
捨身不退
無念坊退身
“退身”のふりがなが多い著者
作者不詳
泉鏡太郎
吉川英治
泉鏡花