トップ
>
賓客
>
ひんかく
ふりがな文庫
“
賓客
(
ひんかく
)” の例文
そしてこれに招くべき
賓客
(
ひんかく
)
の
数
(
すう
)
もほぼ定まっていた。然るに抽斎の居宅には多く
客
(
かく
)
を
延
(
ひ
)
くべき広間がないので、新築しなくてはならなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
侍者
(
じしゃ
)
小間使いなどまで付けて、
賓客
(
ひんかく
)
の扱いであるのみでなく、花栄が一日の軍務から帰邸すると、夜ごと夜ごとが、家庭的歓迎の宴みたいであった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江戸には雪の
降
(
ふら
)
ざる年もあれば、初雪はことさらに
美賞
(
びしやう
)
し、雪見の
船
(
ふね
)
に
哥妓
(
かぎ
)
を
携
(
たづさ
)
へ、雪の
茶
(
ちや
)
の
湯
(
ゆ
)
に
賓客
(
ひんかく
)
を
招
(
まね
)
き、
青楼
(
せいろう
)
は雪を
居続
(
ゐつゞけ
)
の
媒
(
なかだち
)
となし、
酒亭
(
しゆてい
)
は雪を
来客
(
らいかく
)
の
嘉瑞
(
かずゐ
)
となす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
是を目に見えぬ
賓客
(
ひんかく
)
の同伴者と感じたのも自然であったろうが、その上になお彼らが水を渡って、どこからともなく島に入ってくることは、島に住む者の年久しき経験でもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この台所にては毎日平均五十人前以上の食事を
調
(
ととの
)
う。百人二百人の
賓客
(
ひんかく
)
ありても千人二千人の立食を作るも
皆
(
み
)
なここにて事足るなり。伯爵家にては大概各日位に西洋料理を調えらる。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
下宿人に対する待遇が
賓客
(
ひんかく
)
を待つ様に鄭重である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
何しても彼らは、その人の
生肝
(
いきぎも
)
を食らうどころの騒ぎではない。次の日には、手下一同にも告げて、
賓客
(
ひんかく
)
の礼をとらせ、彼を
豹
(
ひょう
)
の皮の
椅子
(
いす
)
にあがめて、賊首三名は下にへりくだり
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
会食の時間となれば
賓客
(
ひんかく
)
は三々伍々
幾多
(
いくた
)
の卓に
倚
(
よ
)
って祝杯を挙げ二十余名の給仕人
燕尾服
(
えんびふく
)
にて食卓の間を
周旋
(
しゅうせん
)
す。名にし負う一年一度の夜会
主客
(
しゅかく
)
陶然
(
とうぜん
)
として歓声場裏に和気の洋々たる事春の
如
(
ごと
)
し。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
牢城の
管営
(
かんえい
)
父子、武松を獄の
賓客
(
ひんかく
)
としてあがめる事
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“賓客”の意味
《名詞》
大事な客人。
(出典:Wiktionary)
賓
常用漢字
中学
部首:⾙
15画
客
常用漢字
小3
部首:⼧
9画
“賓客”で始まる語句
賓客等