襟裏えりうら)” の例文
それかと云って、着物の襟裏えりうらから紅色をのぞかせるような女郎のようないやらしい好みもきらいであった。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
でも、お師匠しょさん、すこし根下りの大丸髷おおまるまげに、水色鹿の手柄で、鼈甲べっこうくしが眼に残っていますって——黒っぽい透綾すきやの着物に、腹合せの帯、襟裏えりうら水浅黄みずあさぎでしたってね。
市川九女八 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
と、そこの木の根へ蹲踞しゃがみこんで、妖麗きわまる銀かんざしと赤い襟裏えりうらをのぞかせました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
欄干に赤い襟裏えりうらの附いた著物きもの葡萄茶えびちゃはかまさらしてあることがある。赤い袖の肌襦袢はだじゅばんがしどけなく投げ掛けてあることもある。この衣類のぬしが夕方には、はでな湯帷子ゆかたを著て、縁端えんばなで凉んでいる。
二人の友 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
夜具の襟裏えりうらふかく埋もれて、あれやこれやはてしなくする想像は、私にとっては一日中の楽境であり、愉快な空想の天国でもあり、起出おきだしてしまえば何にも貧しく乏しい身に
豊竹呂昇 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
かんのふるえを歯の根に鳴らして、赤い縮緬ちりめん襟裏えりうらをつかむや否、ズルズルッと座敷じゅうを引きずり廻して、それでもなお堪忍のなりきらぬように、こぶしをあげて丁々ちょうちょうとお蝶の肩を打ちすえました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勝入は、陣羽織の襟裏えりうらから、一片の山地図を出してひろげた。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)