-
トップ
>
-
行
>
-
ゆけ
待設けたりと云ひつゝ兩人
直と立上り左仲を中に
取圍みサア懷中の金を置て
行若彼是いふ時は是非に及ばず
荒療治だぞと兩人左仲が手を
天皇の
御さきつかへてたづがねののどかにすらん難波津に
行
立退先西濱
指て急ぎ
行り此西濱と云は
湊にて九州第一の
大湊なり四國中國
上方筋への大船は
何も此西濱より出すとなり
然に加納屋利兵衞方にて
此度天神丸と名付し大船を
渡り
越水戸樣前を左りになし
壹岐殿坂を打上り本郷通りを横に見て
行ども先の
目的なき
目盲長屋を
“行”の意味
《名詞》
(ギョウ)文書等において、縦方向または横方向に連続した文字の並び。
(ギョウ)(数学)行列および行列式における横方向への並び。対義語列。
(ギョウ)(仏教)修行。
(ギョウ)(仏教)心の働きが一定の方向に作用していくこと。意志作用。五蘊のひとつ。
(コウ)ある場所へ行くこと。
(出典:Wiktionary)