藹々あいあい)” の例文
武松は日をいて、隣近所の衆を茶菓で招き、また、あによめの金蓮には、緞子どんす反物たんものをみやげに贈った。——和気藹々あいあいたる四、五日だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんなようなわけで、内外共に和気すこぶる藹々あいあいたるところ、故障が起ったのは、思わぬところに隠れたる気流があるものです。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それから和気藹々あいあいたる中に各職場の苦心と労力をさらによく理解することが出来、例会より受ける功徳はじつに大きいのです。
それからはもう一座は和気藹々あいあいとなって、しばらくはなるだけ面白そうな話ばかりを誰も彼も饒舌り出した。
馬車 (新字新仮名) / 横光利一(著)
貴下の御家庭の和気藹々あいあいたる情景は、世にもうらやましい限りであって、ああ云う御家庭なればこそ御令妹の珠のような性格が完成されたのであろうと存ずる云々うんぬん
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
按察使あぜちの大納言資賢すけかた和琴わごんを鳴らし、その子右馬頭資時うまのかみすけとき風俗ふうぞく催馬楽さいばらを歌い、四位の侍従盛定もりさだは拍子をとりながら今様いまようを歌うなど、和気藹々あいあいのうちに得意の芸が披露されていた。
極めて和気藹々あいあいとして、ことに棚田判事は親友井沢判事の来訪を喜んで、病後にもかかわらず、珍しく酒盃を手にして、親しげに語り合い、井沢判事の来訪以来、同家に滞留三日間
棚田裁判長の怪死 (新字新仮名) / 橘外男(著)
蕩々たうたうたる空、藹々あいあいたる土、洋々たる海。和風おのづからにして、麗光十方にく。日の天にあるかくのごとく、民の仰いでうるほふかくのごとく、悠久二千六百年、祝典の今日が來たのだ。
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
大東亜共栄圏確立、五十年百年の後には再び圓右が宗悦の一節に聴いたような和気藹々あいあいたる洗練東京の「隣組」が新粧されていようことをせめても私は死後に望んで止まないのみである。
藹々あいあいとしたなごやかな家庭味とでもいうものが、さすがに教養の高い藤原氏の住居すまいらしく、身をくるんでくれることだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
当の兵部の娘さえ、笑って問題にしないくらいだから、むしろ一種の喜劇的人物の点彩を加えたようなもので、この一座の藹々あいあいたる家庭ぶりの中に包まれてしまったようなものです。
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
の最後の作戦が、和気藹々あいあいのうちに種々検討された。——生虜るか殺すかこんどこそ呂布の始末をつけないうちは曹操は許都きょとへ退かない決心であった。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
本丸、西丸を通じて、客のいない部屋はなく、あなたでうたうと、こなたも謡い返し、満城陽気藹々あいあいであった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と諸将は、それへ見えた道謙どうけんにも、座をわかって、藹々あいあいとみな仲よく頬を染め合った。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひとくちにそれをいえば、「陽気ようき」というものである。いかなる艱苦かんくや悪戦のなかでも、その「陽気」なものと、全軍一家族といったような和気の藹々あいあいかもされていることだった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一時はどうなることかと恐れ、また彼らの体臭に近づきかねていた男女も、みるみるうちに、彼らのとぼけや冗談に巻きこまれて、舟は和気藹々あいあいさえずりを乗せて、大河の午後をなおのぼっている。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
椎茸たぼが、酔って、はしゃぎ初めたり、和気藹々あいあいである。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
両者の会見は、和気藹々あいあいたるものであった。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)