藤堂とうどう)” の例文
その後暫くあって、染井の藤堂とうどうの屋敷と、染井稲荷そめいいなりとの間にある旗本の屋敷の、久しく明いていたのに人の気配けはいがするようです。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
伊賀いが上野うえのは旧藤堂とうどう侯の領分だが藩政の頃犯状はんじょうあきらかならず、去迚さりとて放還ほうかんも為し難き、俗に行悩ゆきなやみの咎人とがにんある時は、本城ほんじょう伊勢いせ安濃津あのつ差送さしおくるとごう
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
拙者は藤堂とうどう家の臣、たたらたらら団兵衛という者だが、主君の急用にて京へ行く途中なのだ、今ここで衣服大小を
だだら団兵衛 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
が、家を尋ねると、藤堂とうどう伯爵の小さな長屋に親の厄介やっかいとなってる部屋住へやずみで、自分の書斎らしい室さえもなかった。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
二月二十八日に藤堂とうどう家の儒臣塩田随斎が下総国大貫おおぬきにある主家の采邑さいゆうに赴かんとする途上にわかに病んで没した。享年四十八である。随斎の伝は『日本教育史資料』に載っている。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
筒井つつい入道定次さだつぐの所領であったものを、家康が没取して、これを藤堂とうどう高虎に与え、その藤堂藩は、昨年、入部してから、上野城を改築し、年貢ねんぐの改租やら治水やら国境の充実やら
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
灰色の瓦を漆喰しっくいで塗り込んで、碁盤の目のようにした壁の所々に、腕の太さの木を竪に並べてめた窓の明いている、藤堂とうどう屋敷の門長屋が寄宿舎になっていて、学生はその中で
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
されば妾もこの人をば母とも思いて万事へだてなく交わりければ、出獄ののちも忘るるあたわず、同女が藤堂とうどう伯爵邸はくしゃくていの老女となりて、東京に来りし時、妾は直ちに訪れて旧時を語り合い
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
この亭主は六平と申しましてね、ついこのごろまで藤堂とうどうさまのお陸尺。
でも、そのころになると、この宿場を通り過ぎて行った東山道軍の消息ばかりでなく、長州、薩州、紀州、藤堂とうどう備前びぜん、土佐諸藩と共に東海道軍に参加した尾州藩の動きを知ることはできたのである。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
藤堂とうどう家の儒者塩田随斎もまた当時有名の詩人にして同じく竹渓が生前の友である。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
果して間もなく辞職して、藤堂とうどう氏の老女となりぬ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
三 藤堂とうどう家の老女
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)