膝下しつか)” の例文
私は二十はたちになつた今日までの生涯しやうがいにこれぞといつて人さまにお話し申す大事件もなく、父母の膝下しつかに穏やかな年月を送つて参りましたが
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
遠からず父上母上を迎へ取り、膝下しつか奉仕ほうじすることとなすべきなど語りきこえて東京に帰り、先づ愛児のすこやかなる顔を見て、始めて十数日来すうにちらいさをはらしぬ。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
瑞雲院様おん物語に、それがし幼少より父武蔵守の膝下しつかを離れ、十数年の間牡鹿山の城中にありて文武の道を学ぶ、されば旁〻一閑斎に養育の恩を受けたりと被仰おほせられ
母の膝下しつかにて過す精進日せじみびは、常にも増してたのしき時節なりき。四邊あたりの光景は今猶きのふのごとくなり。街の角、四辻などには金紙銀紙の星もて飾りたる常磐木ときはぎ草寮こやあり。
母の膝下しつかには所々光るやうな感じのする黒い血が、畳半畳ほど澱んで流れてゐた。そして其血の縁の処に、季節には珍らしい一匹の蠅が、まざ/\と血を嘗めてゐた。
父の死 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
先生は常州じやうしう、水戸の産なり、そのはくみ、そのちうえうす。先生せんせい夙夜しゆくや膝下しつかばい戦々兢々せんせんきようきようたり。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はじめて丑松が親の膝下しつかを離れる時、父は一人息子の前途を深く案じるといふ風で、さま/″\な物語をして聞かせたのであつた。其時だ——一族の祖先のことも言ひ聞かせたのは。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
而して一も其夫妻相信じ子女膝下しつかを廻る香しき家を想像するの料たらざるはなし。
頼襄を論ず (新字旧仮名) / 山路愛山(著)