トップ
>
羽掻
>
はがい
ふりがな文庫
“
羽掻
(
はがい
)” の例文
それは此間から黒雲五人男に狙われて、平次のところへ逃げ込み、銭形の
羽掻
(
はがい
)
の下で暮して居る、菊屋の山之助のことだったのです。
銭形平次捕物控:239 群盗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
衝
(
つ
)
と入る。
袂
(
たもと
)
に
縋
(
すが
)
って、
牲
(
にえ
)
の鳥の乱れ姿や、
羽掻
(
はがい
)
を
傷
(
いた
)
めた袖を悩んで、
塒
(
ねぐら
)
のような戸を
潜
(
くぐ
)
ると、
跣足
(
はだし
)
で下りて、小使、カタリと後を
鎖
(
さ
)
し
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤髯
(
あかひげ
)
の大きな
脂
(
あぶら
)
ぎったでぶでぶの洋服男が一つ現われて、いきなり、裸体婦人の後ろから
羽掻
(
はがい
)
じめにして、その髯だらけの面を美人の頬へ押しつけて、あろうことか
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それはこの間から黒雲五人男に狙はれて、平次のところへ逃げ込み、錢形の
羽掻
(
はがい
)
の下で暮してゐる、榮屋の山之助のことだつたのです。
銭形平次捕物控:239 群盗
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
やれ
羽
(
は
)
打つ、へへへ、小鳥のように
羽掻
(
はがい
)
を
煽
(
あお
)
つ、
雑魚
(
ざこ
)
のように
刎
(
は
)
ねる、へへ。……さて、騒ぐまい、今がはそで無い。そうでは無いげじゃ。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
しかもその逃げぶりが
蹌々踉々
(
そうそうろうろう
)
として頼りないこと、巣立ちの鳥のような歩きぶりであります。手を伸ばせば、
羽掻
(
はがい
)
じめになりそうな逃げぶりでありましたから老人は
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お近は
恥
(
はぢ
)
も外聞も忘れた姿で辛くも喜三郎の手を
免
(
のが
)
れると、バタバタと椽側を踏み鳴らしながら、平次の
羽掻
(
はがい
)
の下に飛び込むのでした。
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
むずと
羽掻
(
はがい
)
をしめて、
年紀
(
とし
)
は娘にしていい、甘温、
脆膏
(
ぜいこう
)
、
胸白
(
むなじろ
)
のこの
鴨
(
かも
)
を貪食した果報ものである、と聞く。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
清澄の茂太郎は、
無頼漢
(
ならずもの
)
の
羽掻
(
はがい
)
に締められて、進退の自由を失ってしまいました。せめて、口笛でも吹くだけの余裕があったならば、こういう時に、狼が来てくれたかも知れない。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
血気な男が、かかる折から、おのずから猟奇と好色の
慾念
(
よくねん
)
が
跳
(
おど
)
って、年の頃人の妻女か、素人ならば手で
情
(
なさけ
)
を通わせようし、
夜鷹
(
よたか
)
ならば
羽掻
(
はがい
)
をしめて抱こうとしたろう。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
親分に内緒で
勢子
(
せこ
)
の一人に加はつたのは宜いが、獲物が親分の
羽掻
(
はがい
)
の下に逃げ込んで、うつかり知らずに居る錢形平次の家へ、家搜しの一隊が乘込むやうな事になつては
銭形平次捕物控:181 頬の疵
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
……あなたと、ご
一所
(
いっしょ
)
、私ども、氏神様の
社
(
やしろ
)
なんじゃありませんか。
三羽
(
さんば
)
、
羽掻
(
はがい
)
をすくめてまごついた処は、うまれた家の表通りだったのですから……
笑事
(
わらいごと
)
じゃありません。
些
(
ち
)
と変です。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
“羽掻”で始まる語句
羽掻締
羽掻責