トップ
>
繊巧
>
せんこう
ふりがな文庫
“
繊巧
(
せんこう
)” の例文
もっと堅い感じのものが多いのですが、それが錦絵になりますと、とても暢び暢びとした、
繊巧
(
せんこう
)
なものになっております。
浮世絵画家の肉筆:――花は霞を透してひとしおの風情があるもの――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
蘆と
水楊
(
みずやなぎ
)
の多い
綾瀬
(
あやせ
)
あたりの風景をよろこぶ自分に対して更に新しく
繊巧
(
せんこう
)
なる芸術的感受性を洗練せしめた。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
徳川氏の末に至りては
繊巧
(
せんこう
)
なる
方
(
かた
)
のみやや文学的とはなれり。これらの歌より進む者は
固
(
もと
)
より俳句に入り得べく、しかも詩人の俳句に入るよりも入りやすきこと論を
俟
(
ま
)
たず。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一説によれば chicane の略で裁判沙汰を
縺
(
もつ
)
れさせる「
繊巧
(
せんこう
)
な
詭計
(
きけい
)
」を心得ているというような意味がもとになっている。他説によれば chic の原形は schick である。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
辮髪
(
べんぱつ
)
の先に長い
総
(
ふさ
)
のついた絹糸を編み込んで、歩くたびにその総の先が
繻子
(
しゅす
)
の靴の真白な
踵
(
かかと
)
に触れて動くようにしているのを見て、いかにも優美
繊巧
(
せんこう
)
なる風俗だと思った。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
故にその歌
真摯
(
しんし
)
にして古雅
毫
(
ごう
)
も後世
繊巧
(
せんこう
)
嫵媚
(
ぶび
)
の弊に染まず。今数首を抄して一斑を示さん。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一方には裾を短くしてほとんど
膝
(
ひざ
)
まで出し、他方には肉色の靴下をはいて錯覚の効果を予期しているのに比して、「ちよいと手がるく褄をとり」というのは、
遙
(
はる
)
かに媚態としての
繊巧
(
せんこう
)
を示している。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
長崎渡りの
七宝焼
(
しっぽうやき
)
の
水入
(
みずいれ
)
は
焼付
(
やきつけ
)
の絵模様に遠洋未知の国の不思議を思わせ、
赤銅色絵
(
しゃくどういろえ
)
の
文鎮
(
ぶんちん
)
は
象嵌細工
(
ぞうがんざいく
)
の
繊巧
(
せんこう
)
を誇れば、
傍
(
かたわら
)
なる
茄子形
(
なすびがた
)
の
硯石
(
すずりいし
)
は
紫檀
(
したん
)
の
蓋
(
ふた
)
の
面
(
おもて
)
に刻んだ主人が自作の狂歌
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“繊巧”の意味
《名詞》
繊細で巧みなこと。また、そのようなさま。
(出典:Wiktionary)
繊
常用漢字
中学
部首:⽷
17画
巧
常用漢字
中学
部首:⼯
5画
“繊”で始まる語句
繊細
繊
繊弱
繊手
繊維
繊々
繊雲
繊麗
繊塵
繊美