トップ
>
米俵
>
こめだわら
ふりがな文庫
“
米俵
(
こめだわら
)” の例文
年
(
とし
)
ちゃんは、
走
(
はし
)
っていって、どこからか
米俵
(
こめだわら
)
の
空
(
あ
)
いたのを
下
(
さ
)
げてきました。
原
(
はら
)
に
捨
(
す
)
ててあったとみえて、
俵
(
たわら
)
は
霜
(
しも
)
でぬれていました。
雪の降った日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
するとそれがじつはひとりでなく、ちいさなたにしが、
米俵
(
こめだわら
)
のあいだにはさまってついてきて、俵のなかから人間のような声で
たにしの出世
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
家のそばの神社の前に、美しい
米俵
(
こめだわら
)
が十四—五、三角形に積み重ねてあります。米がいっぱい詰まって、きれいにくくりあげられてる、ま新しいものです。
金の目銀の目
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
馬士 (樹立より、馬を
曳
(
ひ
)
いて、あとを振向きつつ出づ。馬の背に
米俵
(
こめだわら
)
二俵。奉納。白米。南無大師遍照金剛の札を立つ)ああ気味の悪い。
真昼間
(
まっぴるま
)
何事だんべい。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小さい
頼母子
(
たのもし
)
を結んでそれを
資
(
もとで
)
に始めたのが米と酒を売る店であった。仕事場を改造してだだっぴろい店ができた。
米俵
(
こめだわら
)
と
酒樽
(
さかだる
)
が景気よく並び、皆を豊かな気持にさせた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
▼ もっと見る
藤太
(
とうだ
)
が
龍王
(
りゅうおう
)
からもらった
品
(
しな
)
は、どれもこれも
不思議
(
ふしぎ
)
なものばかりでした。
米俵
(
こめだわら
)
はいくらお
米
(
こめ
)
を
出
(
だ
)
してもあとからあとからふえて、
空
(
から
)
になることがありませんでした。
田原藤太
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
神社の前の
米俵
(
こめだわら
)
金の目銀の目
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「おとうさん、わたいはちいさいから馬をひいて行くことはできないけれど、
米俵
(
こめだわら
)
の上にわたいをのせてくれれば
地主
(
じぬし
)
さまのお
屋敷
(
やしき
)
まで馬をつれてってきてあげるよ」
たにしの出世
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この子はなにしろ
水神
(
すいじん
)
さまのお
申
(
もう
)
し
子
(
ご
)
だから、きっとかわったことができるのかもしれないとおもって、そういわれるままに、たにしの子を、
三俵
(
さんびょう
)
の
米俵
(
こめだわら
)
と米俵とのあいだに
たにしの出世
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
俵
常用漢字
小6
部首:⼈
10画
“米”で始まる語句
米
米突
米櫃
米搗
米国
米原
米沢
米屋
米山
米子