トップ
>
神坂村
>
みさかむら
ふりがな文庫
“
神坂村
(
みさかむら
)” の例文
馬
(
うま
)
に
乘
(
の
)
るか、
籠
(
かご
)
に
乘
(
の
)
るか、さもなければ
歩
(
ある
)
いて
旅
(
たび
)
をした
以前
(
いぜん
)
の
木曾街道
(
きそかいだう
)
の
時分
(
じぶん
)
には、
父
(
とう
)
さんの
生
(
うま
)
れた
神坂村
(
みさかむら
)
も
驛
(
えき
)
の
名
(
な
)
を
馬籠
(
まごめ
)
と
言
(
い
)
ひました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
姉夫婦とその娘とは
木曾福島
(
きそふくしま
)
から、おじたちはとなり村の
吾妻村
(
あずまむら
)
からというふうに、
親戚
(
しんせき
)
や古い知り人は郷里の
神坂村
(
みさかむら
)
へと集まって来ていました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小父
(
をじ
)
さんの
家
(
うち
)
のある
木曾福島町
(
きそふくしままち
)
は
御嶽山
(
おんたけさん
)
に
近
(
ちか
)
いところですが、あれから
木曽川
(
きそがは
)
について十
里
(
り
)
ばかりも
川下
(
かはしも
)
に
神坂村
(
みさかむら
)
といふ
村
(
むら
)
があります。それが
父
(
とう
)
さんの
生
(
うま
)
れた
村
(
むら
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
わたしは郷里の
神坂村
(
みさかむら
)
のほうで、久しぶりの姉と落ち合い、その葬式を済まし、父の墓をもともどもとむらいまして、その帰りには木曾福島まで姉といっしょでした。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
長野県、
西筑摩郡
(
にしちくまごおり
)
、
神坂村
(
みさかむら
)
——そこが母たちの住んでいたところです。村はずれの
新茶屋
(
しんちゃや
)
に
芭蕉翁
(
ばしょうおう
)
の句塚がありまして、
信濃
(
しなの
)
と
美濃
(
みの
)
の国境にあたることを旅人に教えるところです。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
馬籠
(
まごめ
)
の
村
(
むら
)
はづれには、
杉
(
すぎ
)
の
木
(
き
)
の
生
(
は
)
えた
澤
(
さは
)
を
境
(
さかひ
)
にしまして、
別
(
べつ
)
に
峠
(
たうげ
)
といふ
名前
(
なまへ
)
の
小
(
ちい
)
さな
村
(
むら
)
があります。この
峠
(
たうげ
)
に、
馬籠
(
まごめ
)
に、
湯舟澤
(
ゆぶねざは
)
と、それだけの
三
(
さん
)
ヶ
村
(
そん
)
を
一緒
(
いつしよ
)
にして
神坂村
(
みさかむら
)
と
言
(
い
)
ひました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
名も
神坂村
(
みさかむら
)
小学校と改められた新校舎の方へ
通
(
かよ
)
っている
馬籠
(
まごめ
)
の子供らだ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“神坂村”の解説
神坂村(みさかむら)は長野県南西部にあった西筑摩郡(現・木曽郡)の村。現在の岐阜県中津川市神坂・馬籠にあたる。
村名の由来は神坂峠に因む。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
“神坂”で始まる語句
神坂