トップ
>
矢面
>
やおもて
ふりがな文庫
“
矢面
(
やおもて
)” の例文
野に鳥を追い、山に獣を狩り立てた。さすがに鳥獣は、国主の出猟であるがために、忠直卿の
矢面
(
やおもて
)
に好んで飛び出すものはなかった。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
矢面
(
やおもて
)
の犠牲者と見えたが、柳下父子を初めとして、法螺忠や金蔵の悪評は、桜の時分に
此処
(
ここ
)
に私たちが現われると直ぐにも聞いたはなしで
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
「あっ——」と、二人は
矢面
(
やおもて
)
から飛び別れて。「小僧ッ、なにをしやがる! てめえは身投げをする気でいたのとは違うのか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のみならず、地方の教会や講社から集まって来る書類は机の上に
堆高
(
うずだか
)
いほどあって、そこにも彼は無数のばからしくくだらない質疑の
矢面
(
やおもて
)
に立たせられた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
矢面
(
やおもて
)
に立った紳士は、少なからず迷惑そうであったが、つい立去るしおを失って、そのまま聞き役を勤めた。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
かう云ふ人情の
矢面
(
やおもて
)
には
如何
(
いか
)
なる芸術至上主義も、提燈におしなさいと云ふ忠告と同様、
利
(
き
)
き目のないものと覚悟せねばならぬ。我我は
土砂降
(
どしやぶり
)
りの往来に似た人生を
辿
(
たど
)
る
人足
(
にんそく
)
である。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分が
矢面
(
やおもて
)
に立つて攻勢の先手をうつか、どちらかに肚を決めるつもりであつた。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
この場合、茂太郎は、自分を当面に出さないで、学者を
矢面
(
やおもて
)
に立たせました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
兄を攻撃するのも
嘘
(
うそ
)
ではなかったが、
矢面
(
やおもて
)
に立つ彼をよそにしても、背後に控えている
嫂
(
あね
)
だけは是非射とめなければならないというのが、彼女の真剣であった。それがいつの間にか変って来た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
周泰は
舷
(
ふなべり
)
の陰にひたと身を伏せたまま、
矢面
(
やおもて
)
をくぐって敵艇へ寄せて行ったが、どんと、船腹と船腹のあいだに勢いよく水煙があがったせつなに、おうっと一
吼
(
く
)
して、相手の船中へ躍りこみ
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一通りの
挨拶
(
あいさつ
)
が終わった後、荘厳な御殿はたちまち
滑稽
(
こっけい
)
の場所と変わった。一行は無数のばからしくくだらない質問の
矢面
(
やおもて
)
に立たせられた。たとえばヨーロッパにおける最新の長命術は何かの
類
(
たぐい
)
だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
俊助は
冗談
(
じょうだん
)
のように野村の
矢面
(
やおもて
)
に立った。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
“矢”で始まる語句
矢張
矢
矢鱈
矢庭
矢立
矢絣
矢来
矢先
矢弾
矢筈