トップ
>
督励
>
とくれい
ふりがな文庫
“
督励
(
とくれい
)” の例文
旧字:
督勵
雁金検事は、書記を
督励
(
とくれい
)
して、何か書類を繰らせていたが、僕の入ってきたのを見ると、つと室の隅に立って僕を手招きした。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「工匠の
督励
(
とくれい
)
とて、容易とは思われませぬ。また石垣、木材などの数量も、
夥
(
おびただ
)
しいものでございましょうな」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
心ある者
宜
(
よろ
)
しく
挺身
(
ていしん
)
肉迫して
叱咤
(
しつた
)
督励
(
とくれい
)
する所なかるべからず候。
渋民村より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
八丁堀たのむに足らず、家臣を
督励
(
とくれい
)
しても
捗
(
はか
)
ばかしくない。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
平次はそれを
督励
(
とくれい
)
して、
否応
(
いやおう
)
言わさず部署につけました。
銭形平次捕物控:002 振袖源太
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
「海賊係りを
督励
(
とくれい
)
し……」
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
土着の煙火師ばかりが三十戸もあるこの戸狩村には、冬のころから、
松代藩
(
まつしろはん
)
のお
狼火方
(
のろしかた
)
の藩士が五人ほど出張して秋ぐちまでに作り上げる大仕事を
督励
(
とくれい
)
していた。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目賀野は臼井を
督励
(
とくれい
)
して、四本の杉の角材を手にとるやら耳のところまで振ってみるやら、それから目方を考えてみるやらして、さまざまな診察を試みたが、その結果は
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一艘の
舳
(
みよし
)
のへりに立って大工や人夫を
督励
(
とくれい
)
していた奉行らしい男は、それへ来た藤吉郎の列に気づくと
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
総数三十二ヵ所の監視所から常備の将士が
督励
(
とくれい
)
にあたっていたが、単なる督励そのものでは、
蟻
(
あり
)
のごとく土を
担
(
にな
)
い
鋤鍬
(
すきくわ
)
をふるっている数千の者に、何の拍車も加え得なかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一人で約四組から五組の
督励
(
とくれい
)
に当り、組の仕事を指揮し、職人たちに手すきなきよう、絶えず人数の配りに気をつけ——職方の余裕あるところの者は、すぐ手不足の部署に移し、寸分
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉のすがたが見えても、ここの奉行や
督励
(
とくれい
)
している侍たちは、彼をふり返る者もない。また、何千の木工、土工、左官、
石工
(
いしく
)
、あらゆる
工匠
(
たくみ
)
や人夫たちも、
一顧
(
いっこ
)
しているすきもなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家族の
生活
(
くらし
)
も質素に改め、息子や雇人たちをも自身で
督励
(
とくれい
)
して、きっと両三年の間には、
借財
(
しゃくざい
)
も返すようにしてみせるから、どうか、彦兵衛どのに、慈悲と思うて、又むかしの
誼
(
よし
)
みを思うて
鍋島甲斐守
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかも工事の
督励
(
とくれい
)
は急速を極めて、夜も日もあったものでなく、起工以来まだ一年にも満たないまに、
湖畔
(
こはん
)
の一丘には大体その骨組を完成し、
広茫
(
こうぼう
)
な桑田や畑は、新しい城下町と化していた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京都に落着くと、信長は第一に、改修中の御所の工事を
督励
(
とくれい
)
に行った。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“督励”の意味
《名詞》
督励(とくれい)
部下などを監督し、励ますこと。
(出典:Wiktionary)
督
常用漢字
中学
部首:⽬
13画
励
常用漢字
中学
部首:⼒
7画
“督”で始まる語句
督
督促
督戦
督勵
督弁
督郵
督責
督促使
督姫
督率