トップ
>
珠玉
>
しゅぎょく
ふりがな文庫
“
珠玉
(
しゅぎょく
)” の例文
いつでも
陥
(
おと
)
そうと思う日に陥し得られるこの城だが、目的の
珠玉
(
しゅぎょく
)
を、焼けあとの灰のなかに掻き探すようなへたをしてはならない。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……二三度、四五度、繰返すうちに、指にも、手にも、
果
(
はて
)
は指環の
緑碧紅黄
(
りょくへきこうこう
)
の
珠玉
(
しゅぎょく
)
の数にも、言ひやうのない
悪臭
(
あくしゅう
)
が
蒸
(
いき
)
れ
掛
(
かか
)
るやうに思はれたので。……
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
珠玉
(
しゅぎょく
)
を
纏
(
まと
)
う好みは、何だか近頃は毛皮の民族から学ぶようにも感じられるが、最初はどう考えても
裸
(
はだか
)
の国、暖かい海のほとりの社会に始まるべきものだった。『万葉集』の巻九に
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
珠玉
(
しゅぎょく
)
を
鏤
(
ちりば
)
めた
翡翠色
(
ひすいいろ
)
の王座に
招
(
しょう
)
じ、若し男性用の貞操帯というものがあったなら、僕は自らそれを締めてその鍵を、呉子女王の胸に懸け、常は
淡紅色
(
たんこうしょく
)
の
垂幕
(
たれまく
)
を
距
(
へだ
)
てて遙かに三拝九拝し
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
じゃ、偶像は、
木
(
き
)
、
金
(
かね
)
、
乃至
(
ないし
)
、土。それを金銀、
珠玉
(
しゅぎょく
)
で飾り、色彩を
装
(
よそお
)
ったものに過ぎないと言うんですか。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
都へ移った
楊志
(
ようし
)
は、さっそく持ち帰った荷を
解
(
と
)
いて、地方で
蒐
(
あつ
)
めた
珠玉
(
しゅぎょく
)
、
名硯
(
めいけん
)
、金銀の細工物など、とにかく金目な物を惜しみなく、大官たちへの
賄賂
(
わいろ
)
に使った。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美しき虹を、そのまま柱にして
絵
(
えが
)
かれたる、
十二光仏
(
じゅうにこうぶつ
)
の微妙なる
種々相
(
しゅじゅそう
)
は、一つ一つ
錦
(
にしき
)
の糸に
白露
(
しらつゆ
)
を
鏤
(
ちりば
)
めた如く、
玲瓏
(
れいろう
)
として
珠玉
(
しゅぎょく
)
の中にあらわれて、清く
明
(
あきら
)
かに、しかも
幽
(
かすか
)
なる幻である。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なぜならば、何たる因果か、王家の
墳墓
(
ふんぼ
)
といえば、
柩
(
ひつぎ
)
の中まで
珠玉
(
しゅぎょく
)
珍宝
(
ちんぽう
)
を詰めこんでゆくものだから、秦朝の墳墓といい、漢室の墳墓といい、王妃の墓で
発掘
(
あば
)
かれていないところはない位だ
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“珠玉”の意味
《名詞》
海で採れる真珠と山でとれる玉。
詩文、芸術などで美しく優れたもの。
(出典:Wiktionary)
珠
常用漢字
中学
部首:⽟
10画
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
“珠玉”で始まる語句
珠玉篇