牢舎ろうや)” の例文
旧字:牢舍
囲いは、まるで罪囚の牢舎ろうやにひとしい。隅には便所までついているし、襖の外には、番人達のきびしい気勢けはいがするのだった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あの時は相手が、龍介に復讐をするためにやったのだからな。ところでヤンセンはあれから牢舎ろうやへ入れられたが、あの時いた混血児の少年はその後どうしたか分らないかね」
骸骨島の大冒険 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
さてお話二つにわかれまして、の喧嘩の裁判は亥太郎が入牢じゅろうを仰せ付けられ、翌年の二月二十六日に出牢致しましたが、別にとがはないから牢舎ろうやの表門で一百の重打おもたゝきと云うので、むしろを敷き
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
文政九年の十二月に、黒川村の百姓が牢舎ろうや御免ということで、美濃境まで追放を命ぜられたことがある。二十二人の人数が宿籠しゅくかごで、朝の五つどき馬籠まごめへ着いた。師走しわすももう年の暮れに近い冬の日だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
乳のみは無心だが、今若と乙若の二児は、二夜の牢舎ろうや暮らしにおびえきっていた。母の膝から寸分も離れないのである。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これは病室だけではなく医員の部屋も同じことだが、病人たちは牢舎ろうやに入れられたようだと云っているそうだ、病人ばかりではなく、医員の多くもそんなふうに思っているらしいが
その一かたまりが又八の側へ寄って来た頃、さらにまたもう一名の縄付を曳いて四、五名の牢舎ろうや臭い人々が現れた。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「お姉さま、西原の知也さまが牢舎ろうやへおはいりになったことご存じでしょう」
めおと蝶 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
秩父ちちぶの連峰が、野の果てに横たわっていた。牢舎ろうやの中にとらわれている師の身を思うと、伊織の頬は濡れてくる。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを牢舎ろうやに下げるには、どんな軽罪な者でも、即座に「仮吟味かりぎんみ」を開き、一応、奉行自身が冤罪えんざい偽構ぎこうの事件であるかないかを確かめた上、奉行の口から
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
けれど、見返りお綱の兇状を、いっそ、牢舎ろうやで洗われてくることは、先が楽しみのような気がいたします。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが、捕虜の新六は、よほど仏教信者とみえ、牢舎ろうやのうちで、夜も昼も、法華経ばかりんでいた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「だって、そこは牢舎ろうやじゃないか。どうしてこの鉄格子の境を越えてはいれるものじゃない」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
牢舎ろうやにいる先生にこの手紙を届けよう。陽は暮れても、あの正丸峠を越えさえすれば——。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おそらく牢舎ろうやの一日二晩のあいだに、お袖は、一時混乱した頭をとり戻して、いかなる官力の圧迫にも、いかめしそうな裃の人間たちにも、気負けしまいと、心を夜叉やしゃのように持って
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)