トップ
>
灯皿
>
ひざら
ふりがな文庫
“
灯皿
(
ひざら
)” の例文
枕元には、
薬研台
(
やげんだい
)
の上に、
錆
(
さ
)
びた
鉄
(
かね
)
の
灯皿
(
ひざら
)
がおいてある。その微かな燈心の揺らぎで見返しても——また合点のゆかないふしがある。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少し風が強くなってきたのか、或いは、さしも夜更けてきたせいか、ドボリ、ドボリ、という川波の音が
灯皿
(
ひざら
)
の細い
焔
(
ほのお
)
を
揺
(
ゆ
)
するかに聞えてくる。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小さい
灯皿
(
ひざら
)
。そして
櫓
(
ろ
)
やら網やら雑器などが鼠の巣みたいなワラの中に、骨と皮ばかりなひとりの
翁
(
おきな
)
が虚脱したような眼でぼやッと坐っている。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこの口元に、めらめらと
人魂
(
ひとだま
)
のように見えたのは、鉄の
灯皿
(
ひざら
)
につるされた
魚蝋
(
ぎょろう
)
の炎でありました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松明
(
まつあか
)
りを
灯皿
(
ひざら
)
にくべ、どこの法師たちやら、
悪僧面
(
あくそうづら
)
が三、四人、
遊女
(
あそび
)
たちを、ひざへのせたり、抱えたりして、すでに飲み空けた
酒壺
(
さけつぼ
)
が、幾つも、横に、ころがされてある。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
灯皿
(
ひざら
)
から燃えゆらぐ小さな
燈火
(
ともしび
)
は、側近く
俯向
(
うつむ
)
いている彼の
蓬々
(
ぼうぼう
)
とした
月代
(
さかやき
)
を
鮮
(
あざ
)
らかに照らして余す所がない。彼の髪は毛の
硬
(
こわ
)
い
性
(
しょう
)
と見えた。そして油気がなくてやや赤っぽい。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
火の気もなく、ただ一
火
(
か
)
の松あかりを
灯皿
(
ひざら
)
にくべて、客の来意を、
聴
(
き
)
いたのであった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三ヵ所に、
灯皿
(
ひざら
)
を架け、その乏しい灯の下ごとに、背をまろくして、老いたる妻や、娘や、二人の弟子なども、
膠
(
にかわ
)
ごてを使ったり、おどしの糸を
綴
(
つづ
)
ったり、みな、精を出しあっていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かかる夜を——とかれは、弟の経盛を見ては、何か、
茶化
(
ちゃか
)
してやりたくなった。去った母が、残していった古机の横に、小さい
灯皿
(
ひざら
)
を
架
(
か
)
けて、もっともらしく読書にばかりふけっているのだ。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ころころと
行燈
(
あんどん
)
の
灯皿
(
ひざら
)
が輪を描いて土間へ転げ落ちた。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
灯皿
(
ひざら
)
の罪
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
皿
常用漢字
小3
部首:⽫
5画
“灯”で始まる語句
灯
灯火
灯影
灯明
灯籠
灯取虫
灯心
灯先
灯映
灯光