トップ
>
引出物
>
ひきでもの
ふりがな文庫
“
引出物
(
ひきでもの
)” の例文
十月二十九日朝
御暇乞
(
おんいとまごい
)
に参り、
御振舞
(
おんふるまい
)
に預り、
御手
(
おんて
)
ずから御茶を下され、
引出物
(
ひきでもの
)
として九曜の
紋
(
もん
)
赤裏の小袖
二襲
(
ふたかさね
)
を
賜
(
たま
)
わり候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
主人の
為
(
な
)
すべき勤めは忘れず、左大臣が礼を述べて帰り支度をしかけると、かねて今夜の
引出物
(
ひきでもの
)
に用意しておいた
箏
(
そう
)
のことを持って来させたり
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あたしを棄ててその刀を
引出物
(
ひきでもの
)
に弥生さまのところへ納まろうというんでございましょう? そんなこと、こちらは
先刻
(
せんこく
)
御承知でございますよ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
すなわち勝入父子が、
去就
(
きょしゅう
)
一決と同時に、木曾川第一の要地を占領して、秀吉へ
加担
(
かたん
)
の
引出物
(
ひきでもの
)
とした快報であった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠通は当座の
引出物
(
ひきでもの
)
として、うるわしい色紙短冊と、
紅葉
(
もみじ
)
がさねの
薄葉
(
うすよう
)
とを手ずから与えた。そうして、この後ともに敷島の道に
出精
(
しゅっせい
)
せよと言い聞かせた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
その時の
引出物
(
ひきでもの
)
に、漁猟・廻船・
出納
(
すいとう
)
・売買の支配を附与せられ、それにより、市町
商
(
あきな
)
い
所
(
どころ
)
に市神として
祀
(
まつ
)
ることになったというのは、もう久しい以前から普及していた俗説であったかと思われる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
千代子の父には重ね重ねの莫大な
引出物
(
ひきでもの
)
、その外の親類縁者には、あるものには経済上の圧迫、あるものにはその反対に惜しげもない贈物、それから
官辺
(
かんぺん
)
へのつけ届けなども、角田老人の手によって
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「いよいよ近藤を片づけたら、次には君に
引出物
(
ひきでもの
)
がある」
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
引出物
(
ひきでもの
)
取
(
と
)
らせむと、また
二
(
ふた
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
師直は当座の
引出物
(
ひきでもの
)
として、かれに色ある小袖ひと重ねと練絹ひと巻とを取らせた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
おだどのよりの
引出物
(
ひきでもの
)
には、一文字宗吉のおん太刀をはじめおびたゞしき
金子
(
きんす
)
銀子
(
ぎんす
)
馬代
(
うまだい
)
を御けらいしゅうへまでくだしおかれ、あさいどのよりの御かえしには、おいえ
重代
(
じゅうだい
)
の備前かねみつ
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さきには
引出物
(
ひきでもの
)
として京染めの
素襖
(
すおう
)
と小袖をくれた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“引出物”の解説
引出物(ひきでもの)とは、結婚式や祝賀パーティなどの祝い事で招待客に配られる贈呈品。ただし、最近は本来の意味とは別に関東地方を中心に法事など冠婚葬祭の場全般で配られるものを指してこう呼ぶ場合もあり広義には慶事(祝い事)以外も含まれる。
(出典:Wikipedia)
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“引出”で始まる語句
引出
引出茶屋