トップ
>
庖厨
>
かって
ふりがな文庫
“
庖厨
(
かって
)” の例文
お高の眼は物置と
庖厨
(
かって
)
の間になった出入口へ往っていた。と、十七八の色の白い小生意気に見える
小厮
(
こぞう
)
が土蔵の鍵を持って来た。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
玄関と
庖厨
(
かって
)
の入口を兼ねた古風な土間へおり、そこにあった
藤倉草履
(
ふじくらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて、ばったの飛ぶようにぴょいぴょいと裏口から出て往った。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お作は旅僧を案内して
庖厨
(
かって
)
の土間へ入った。旅僧はずだ袋の中から赤い小さな紙片を二三枚出して、何か唱えながらそれを地炉の火に入れた。
妖怪記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小三郎は養父の
二七日
(
ふたなぬか
)
の日になって法事をしたところで、翌朝六つ時分になって
庖厨
(
かって
)
に火を
焼
(
た
)
く者があった。それは五十ばかりの女であった。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
庖厨
(
かって
)
の方に明るい処があった。藤枝は不審に思って入って往った。宵に締めてあった裏口の雨戸が
開
(
あ
)
いて月が
射
(
さ
)
していた。
女賊記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
食卓
(
ちゃぶだい
)
の上には微暗い電燈がさがっていた。主翁はその電燈の
球
(
たま
)
をちょと見た
後
(
あと
)
で、右側をちらと見た。そこには
庖厨
(
かって
)
の方へ出て往く障子があった。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女房は
鬼魅
(
きみ
)
わるくなって、金を持ったまま後すざりして
庖厨
(
かって
)
の方へ引込んで往ったが、
怕
(
こわ
)
くて脊筋から水でもかけられたようにぞくぞくして来たので
海坊主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
谷のむこうの畑へ往っていて微暗くなって帰り、
庖厨
(
かって
)
の土間へ足を踏み入れてみると、形の朦朧とした小坊主が火のついた木の枝を持って立っていた。
妖怪記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
某日
(
あるひ
)
お岩が
庖厨
(
かって
)
の庭にいると、
煙草屋
(
たばこや
)
の
茂助
(
もすけ
)
と云う刻み煙草を売る男が入って来た。この茂助はお岩の家へも商いに来ていたのでお岩とも親しかった。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
広巳は肆の者には眼もやらないで、肆の左側の通りぬけになった
土室
(
どま
)
を通って往った。そこに腰高障子が入っていて、その敷居を
跨
(
また
)
ぐと
庖厨
(
かって
)
であった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
伯父さんが
前
(
さき
)
にたって歩くと父親は後から踉いて来た。二人は暗い中を
庖厨
(
かって
)
の方へ往って其処から裏口へ出たが、二人はもう黙りあって何も云わなかった。
餅を喫う
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
侍は
庖厨
(
かって
)
の方へ往って、其処から庭におりて
手水
(
ちょうず
)
をつかい、それが済むとそのあたりの戸を静に静に開けたが、女は疲れているのか起きて来る容子がなかった。
花の咲く比
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お菊さんは
庖厨
(
かって
)
の出入口の前のテーブルにつけた椅子に腰をかけていた。出入口には
二条
(
ふたすじ
)
の白い
暖簾
(
のれん
)
がさがって、それが
藍
(
あい
)
色の
衣
(
きもの
)
を着たお菊さんの背景になっていた。
萌黄色の茎
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして、朝になって
皆
(
みんな
)
より早く起きた老婆が
庖厨
(
かって
)
口の戸を開けてみると、
簷下
(
のきした
)
に一
疋
(
ぴき
)
の獣が死んでいた。老婆の声を聞きつけて新三郎も起きて来た。獣は狐であった。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
伯父さんはやっとこさ起きあがって、暗い中をさぐりさぐり
庖厨
(
かって
)
の方へ往って土間へおり、足でさなずって下駄と草履をかたかたに履いて、其処の戸を放して裏口へ出た。
餅を喫う
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
庄屋は此の畜生、おれの女房をなぐさむつもりかも判らないぞと、外から縁側へあがって
庖厨
(
かって
)
の障子の破れから覗いて見ると、狸は女房と話をしておる。其の時女房は狸に
怪談覚帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お菊さんは
庖厨
(
かって
)
の方へ往こうとしたが、学生やお幸ちゃんに顔を見られるような気がした。
萌黄色の茎
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お袖は直助にせまられても与茂七の
讐
(
かたき
)
が見つかるまではと云って夫婦にならずにいるところであった。お袖はやがて夕飯の
準備
(
したく
)
に
庖厨
(
かって
)
へ往った。直助は其の間に質屋へ往くべく門口へ出た。
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
老婆はあがって餅の椀を持って次の室へ往き、其処の仏壇に供えて、
庖厨
(
かって
)
の
竈
(
へっつい
)
の前へ戻り、肥った体を横坐りにして、茶釜から冷たい茶を汲んで飲んだ。腓の張りは何時の間にか忘れていた。
地獄の使
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その後で老婆は新一と
庖厨
(
かって
)
で午飯を
喫
(
く
)
った。新一は飯を喫いながら云った。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ろくろく睡りもせずに夜の明けるのを待ちかねていた新一は、往来で馬の
嘶
(
いなな
)
く声や人の話声がしだすと寝床を出て
庖厨
(
かって
)
の戸を開けた。夜はもうきれいに明けて庭には露がしっとりとおりていた。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼女はお茶を一ぱい飲んでちょっと休み、それから夕飯の
準備
(
したく
)
にかかろうと思って、
庖厨
(
かって
)
の庭から入り、上にあがろうとすると、椀へ入れた
黍
(
きび
)
の餅が眼に
注
(
つ
)
いた。黄色な餅の数は五つばかりあった。
地獄の使
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
庖厨
(
かって
)
の方で飯の焦げつく匂いがした。女房は庖厨の方へ往った。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“庖厨”の意味
《名詞》
庖厨(ほうちゅう)
台所。くりや。
(出典:Wiktionary)
庖
漢検準1級
部首:⼴
8画
厨
漢検準1級
部首:⼚
12画
“庖厨”で始まる語句
庖厨口
庖厨部