トップ
>
平馬
>
へいま
ふりがな文庫
“
平馬
(
へいま
)” の例文
いわゆる「
平馬
(
へいま
)
返り」ではないにしても、年八十を越えたこの老優が実盛物語の瀬尾で落入りにトンボを切る(でんぐる返しを打つ)のは、悲壮です。
役者の顔
(新字新仮名)
/
木村荘八
(著)
彼
(
か
)
の春部というものは、お小姓頭を勤め十五石三人扶持を領し、秋月の
甥
(
おい
)
で、
梅三郎
(
うめさぶろう
)
という者でございます。お目附の甥だけに羽振が宜しく、お
父
(
とっ
)
さまは
平馬
(
へいま
)
という。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
見物なし
後
(
あと
)
より追付んとて
平馬
(
へいま
)
願山
(
ぐわんざん
)
と
袂
(
たもと
)
を分ち
頓
(
やが
)
て
泉州
(
せんしう
)
堺
(
さかひ
)
を心指して行けるに日の中は世間を
憚
(
はゞか
)
るにより夜に入りて
伏見
(
ふしみ
)
より
夜船
(
よふね
)
に
打乘
(
うちのり
)
翌朝
(
よくてう
)
大坂八
軒屋
(
けんや
)
へ着茲にて
緩々
(
ゆる/\
)
と休み日の
暮
(
くる
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
かつての加藤
於虎
(
おとら
)
、福島
於市
(
おいち
)
、
脇坂甚内
(
わきざかじんない
)
、片桐
助作
(
すけさく
)
、平野
権平
(
ごんぺい
)
、大谷
平馬
(
へいま
)
、石田佐吉などのいわゆる
子飼
(
こがい
)
の子どもたちも、いまは
悉
(
ことごと
)
く二十四、五から三十近い若者となり、殊に
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
このかたは
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「永井和泉守様は二年前に亡くなり、跡取りの鉄三郎様が三年前から
行方
(
ゆくえ
)
知れずで、今は和泉守様の遠い伯父
平馬
(
へいま
)
様というのが後見格で、主人同様に振舞っていますよ。平馬様の子の平太郎という方が跡目相続するそうで——」
銭形平次捕物控:080 捕物仁義
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
「大谷
平馬
(
へいま
)
様にお目にかかりたいのでございますが……」
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せんとて日野家へ承まはる
可
(
べき
)
儀有之候間安田
平馬
(
へいま
)
佐々木
靱負
(
ゆきへ
)
の兩人當役所へ差出さるべしと達しられしかば日野家に於ては何ごとならんと怪しまれしが安田佐々木の兩人は
豫
(
かね
)
て
覺
(
おぼ
)
えのあることなれば
素知
(
そし
)
らぬ面は爲すものゝ心中に南無三
寶
(
ばう
)
と思ひ其夜
竊
(
ひそか
)
に兩人并びに願山とも申合せ跡を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おウいっ。
平馬
(
へいま
)
やある」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
平馬
(
へいま
)
?」
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
“平”で始まる語句
平
平常
平生
平素
平和
平坦
平伏
平地
平日
平家