常信つねのぶ)” の例文
初期のこの派の宗匠の生花の記録があるが、それは山雪さんせつ常信つねのぶの花の絵をほとんどそのままにうつし出したものである。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
しかるに文政のころ此地の 邦君はうくん風雅ふうがをこのみ玉ひしゆゑ、かの二枚持主もちぬしより奉りければ、吉兵ヱヘ常信つねのぶの三幅対に白銀五枚、かの寺へもあつき賜ありて
松山を御出立の前夜湊町の向井へおともして買っていただいた呉春ごしゅん応挙おうきょ常信つねのぶの画譜は今でも持っておりますが、あのお離れではじめて知った雑誌の名が『帝国文学』で
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
芭蕉ばしょう其角きかく嵐雪らんせつなどの俳諧師はいかいし、また絵師では狩野家かのうけ常信つねのぶ探信守政たんしんもりまさ友信とものぶ。浮世絵の菱川吉兵衛ひしがわきちべえ鳥井清信とりいきよのぶ浄瑠璃じょうるりにも土佐椽とさのじょう江戸半太夫えどはんだゆうなど高名な人たちもたくさん出ている。
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
長押作なげしづくりに重い釘隠くぎかくしを打って、動かぬ春のとこには、常信つねのぶ雲竜うんりゅうの図を奥深く掛けてある。薄黒く墨を流した絹の色を、かくに取り巻く紋緞子もんどんすあいに、びたる時代は、象牙ぞうげの軸さえも落ちついている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
山脇、堀、田中三氏の子が相踵あひついで逐はれた後に、当時籍を瑞仙の門人中に列してゐた上野国上久方村かみひさかたむら医師村岡善左衛門常信つねのぶ倅善次郎が養子にせられた。即ち霧渓二代瑞仙直郷なほさと、又の名はしんである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
しかるに文政のころ此地の 邦君はうくん風雅ふうがをこのみ玉ひしゆゑ、かの二枚持主もちぬしより奉りければ、吉兵ヱヘ常信つねのぶの三幅対に白銀五枚、かの寺へもあつき賜ありて