トップ
>
家形
ふりがな文庫
“家形”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いへがた
50.0%
やかた
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いへがた
(逆引き)
さて
埴輪
(
はにわ
)
の
筒形
(
つゝがた
)
のものは、
墓
(
はか
)
の
丘
(
をか
)
のまはり、
時
(
とき
)
には
堀
(
ほり
)
の
外側
(
そとがは
)
の
土手
(
どて
)
にも、
一重
(
ひとへ
)
二重
(
ふたへ
)
あるひは
三重
(
みへ
)
にも、
取
(
と
)
り
繞
(
めぐ
)
らされたのであり、また
塚
(
つか
)
の
頂上
(
ちようじよう
)
には
家形
(
いへがた
)
や
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
それはごく
古
(
ふる
)
い
時代
(
じだい
)
にもあつて、その
時分
(
じぶん
)
はたゞ
大
(
おほ
)
きな
甕
(
かめ
)
や
壺
(
つぼ
)
を
合
(
あは
)
せて
使
(
つか
)
つたのですが、
後
(
のち
)
には
石棺
(
せきかん
)
をまねて、やはり
家形
(
いへがた
)
に
似
(
に
)
た
大
(
おほ
)
きな
棺
(
かん
)
が
出來
(
でき
)
ました。(
第五十七圖
(
だいごじゆうしちず
)
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
家形(いへがた)の例文をもっと
(1作品)
見る
やかた
(逆引き)
苔で青くなつた石の
手水鉢
(
てうづばち
)
に
家形
(
やかた
)
の置いてあるのがある庭も、奥の
室
(
ま
)
も、静かな静かなものでしたが、店の方には若いお
針子
(
はりこ
)
が大勢来て居ましたから、絶えず笑ひ声がするのでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
家形(やかた)の例文をもっと
(1作品)
見る
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭
検索の候補
花形作家
“家形”のふりがなが多い著者
浜田青陵
与謝野晶子