宝珠ほうじゅ)” の例文
旧字:寶珠
勝軍地蔵は日本製の地蔵で、身に甲冑を着け、軍馬にまたがって、そして錫杖しゃくじょう宝珠ほうじゅとを持ち、後光輪ごこうりんを戴いているものである。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それから、かたほうの手にはしゃくをもち、もういっぽうの手には皇帝こうていのしるしの、宝珠ほうじゅをもっていました。
「これはかいの火という宝珠ほうじゅでございます。王さまのお言伝ことづてではあなたさまのお手入れしだいで、このたまはどんなにでも立派りっぱになるともうします。どうかおおさめをねがいます」
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
普賢菩薩の霊象にならって額に大きな宝珠ほうじゅがついている。鈴と朱房しゅぶさのさがった胸掛むなかけ尻掛しりかけ
って、さっそくつづらのふたをあけますと、中から目のさめるような金銀きんぎんさんごや、宝珠ほうじゅたまが出てきました。それをるとおじいさんは、とくいらしいかおをしていました。
舌切りすずめ (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
越後上布えちごじょうふ帷子かたびらの上に重ねたしゃの羽織にまで草書そうしょに崩した年の字をば丸く宝珠ほうじゅの玉のようにした紋をつけているので言わずと歌川派うたがわはの浮世絵師五渡亭国貞ごとていくにさだとは知られた。鶴屋はびっくりして
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
夢としか思われなかった海の神の美しい乙女おとめ、それを母とする霊なる童児、如意にょい宝珠ほうじゅ知慧ちえの言葉というような数々の贈り物なども、ただ卒然そつぜんとして人間の空想に生まれたものではなくて
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
黄金は土芥どかい宝珠ほうじゅ
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)