トップ
>
存生
>
ぞんじょう
ふりがな文庫
“
存生
(
ぞんじょう
)” の例文
存生
(
ぞんじょう
)
のみぎり何かとたよりて来し大抵の
輩
(
やから
)
はおのずから足を遠くし、その上
親戚
(
しんせき
)
も少なく、知己とても多からず、
未亡人
(
おふくろ
)
は人好きのせぬ方なる上に
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
これは
清衡
(
きよひら
)
存生
(
ぞんじょう
)
の時、
自在坊
(
じざいぼう
)
蓮光
(
れんこう
)
といへる僧に命じ、一切経書写の事を
司
(
つかさど
)
らしむ。三千日が間、
能書
(
のうしょ
)
の僧数百人を
招請
(
しょうせい
)
し、供養し、これを書写せしめしとなり。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もし
存生
(
ぞんじょう
)
だったら地震に
遭逢
(
でっくわ
)
したと同様、
暗黒
(
くらやみ
)
でイキナリ頭をドヤシ付けられたように感じたろう。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
昔
岩倉具視
(
いわくらともみ
)
公の
存生
(
ぞんじょう
)
中には、公が能楽の大保護者として立たれたるがために、一旦衰へたる能楽に花が咲いて一時はやや盛んならんとする傾きを示したにかかはらず
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
幸いに、彼が
存生
(
ぞんじょう
)
中には、たいした事件もなく、世間はいよいよ泰平と無事に
狎
(
な
)
れ、この間に、宋朝の
廟
(
びょう
)
も、仁宗から、英宗、神宗、
哲宗
(
てつそう
)
と
御代
(
ぎょだい
)
四たびの世代りを見た。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
先生の
存生
(
ぞんじょう
)
の時よりも派手な暮らしをしておられる。その生活は
一
(
いつ
)
の秘密だということであった。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
存生
(
ぞんじょう
)
時の罪業に責められ、鶏と生まれ変り苦しむところを、常羅漢悔謝の賜ものに
頼
(
よ
)
りて解脱したと言うと、これより郡人仏事をなすごとにこの僧が来れば冥助を得るとしたと。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
机竜之助が
存生
(
ぞんじょう
)
の者であるかの如く考えたり、そうでなくても、しかるべき系統を伝えて、
竹刀
(
しない
)
の響を立てていることとばかり信じて立寄って来るのですから、その
度毎
(
たびごと
)
に与八は
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
母がまだ
存生
(
ぞんじょう
)
の時だった。……
一夏
(
あるなつ
)
、日の暮方から凄じい雷雨があった……
電光
(
いなびかり
)
絶間
(
たえま
)
なく、雨は車軸を流して、
荒金
(
あらがね
)
の
地
(
つち
)
の車は、
轟
(
とどろ
)
きながら奈落の底に沈むと思う。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
父が
存生
(
ぞんじょう
)
の頃は、隅田川を前に控え、
洲崎
(
すさき
)
の海を
後
(
うしろ
)
に
抱
(
いだ
)
き、富士筑波を右左に眺め、池に土塀を
繞
(
めぐ
)
らして、石垣高く
積累
(
つみかさ
)
ねた、五ツの屋の棟、三ツの蔵、いろは四十七の納屋を構え、番頭小僧、召使
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
存
常用漢字
小6
部首:⼦
6画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“存生”で始まる語句
存生中
存生堂