トップ
>
后
>
のち
ふりがな文庫
“
后
(
のち
)” の例文
右の
字鏡
(
じきやう
)
ありて
后
(
のち
)
二十
余
(
よ
)
年を
歴
(
へ
)
て、源の
順朝臣
(
したがふあそん
)
の作りたる
和名類聚抄
(
わみやうるゐじゆせう
)
ありき、是も
字書
(
じしよ
)
也。元和の
年間
(
ころ
)
那波道円
(
なばだうゑん
)
先生
創
(
はじめ
)
て板本とせられたり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
下学集より五十三年の
后
(
のち
)
明応
(
めいおう
)
五年林宗二(堺の町人)
節用集
(
せつようしふ
)
を作り、
文亀
(
ぶんき
)
のころの
活字本
(
くわつじぼん
)
あり。これいろは引節用集の
権輿
(
はじまり
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
はたしてさけあまたえしゆゑ
鵜飼
(
うかひ
)
の
謡曲
(
うたひ
)
にうたふごとく
罪
(
つみ
)
も
報
(
むくひ
)
も
后
(
のち
)
の
世
(
よ
)
も
忘
(
わす
)
れはてゝ、おもしろくやゝ時をぞうつしける。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かくて
后
(
のち
)
弟
(
おとゝ
)
別家
(
べつけ
)
する時家の物二ツに
分
(
わか
)
ちて弟に
与
(
あたへ
)
んと母のいひしに、弟は
家財
(
かざい
)
を
望
(
のぞま
)
ず光る石を
持去
(
もちさら
)
んといふ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
されば本文にもいへるごとくかりそめにいひすてたる
薬欄
(
やくらん
)
の一句の
墨痕
(
ぼくこん
)
も百四十余年の
后
(
のち
)
にいたりて文政の頃白銀の光りをはなつぞかし、
論外不思議
(
ろんぐわいふしぎ
)
といふべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
此文段は天明年中
蔵石
(
ざうせき
)
の世に
流行
(
はやり
)
たる頃加嶋屋が
話
(
はなし
)
をそのまゝに
春暉
(
しゆんき
)
が
后
(
のち
)
にしるしたるなるべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“后(
皇后
)”の解説
皇后(こうごう、en: Empress)、王后(おうごう、en: Queen)は、皇帝・天皇・国王の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。
一夫多妻制のもとでは、天皇・皇帝・国王の複数の妻のうち最上位の者となる。
(出典:Wikipedia)
后
常用漢字
小6
部首:⼝
6画
“后”を含む語句
皇后
准后
太后
昭憲皇太后
御后
午后
神功皇后
后土
御母后
准三后
后宮
先后
西太后
呂后
皇后宮
大后
則天武后
母后
光明皇后
后町
...