切斑きりふ)” の例文
この日経正は、紫地むらさきじの錦の直垂ひたたれに、萌黄匂の鎧、長覆輪ながふくりんの太刀をはき、切斑きりふの矢負い、重籐の弓小脇にかいばさんだ雄々しい出で立ちであった。
「まっ先にきた小桜縅こざくらおどしのよろい着て葦毛あしげの馬に乗り、重籐しげどうゆみを持ってたかの切斑きりふを負い、くわがたのかぶとを馬の平首につけたのはあれは楠正行くすのきまさつらじゃ」
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
二十四本背に差したるは切斑きりふの矢、重籐しげとうの弓を小脇にかいこんで、乗る馬は連銭葦毛あしげあぶみをふんばって声をとどろかせた。
二十四さした切斑きりふの矢を負い、薄切斑にたか割りあわせて作り、鹿の角を使った鏑矢かぶらやをさし添えていた。
三浦介は紺の直垂、黒糸縅の鎧を着こみ、黒漆の太刀を腰に帯び、二十四本の切斑きりふの矢を負い、重籐の弓を脇にはさみ、兜を脱いで高紐にかけ、謹んでかしこまった。
赤地の錦の直垂に唐綾縅からあやおどしよろいを着こみ、腰に銀づくりの太刀を帯び、二十四本の切斑きりふの矢を背に、重籐しげとうの弓を小脇にかいこみ、かぶとはぬいで鎧の高紐にかけてかしこまった。
その日の装立いでたちは、かちんに白と黄の糸で千鳥が岩に群れ遊んでいる直垂、紫裾濃むらさきすそごの鎧、鍬形くわがた打った兜の緒をしめ、黄金作こがねづくりの太刀、切斑きりふの矢二十四本を背に、重籐の弓を持ち
装立いでたちは彼の好みのもので、紫裾濃むらさきすそごの直垂に、鍬形打った兜の緒をしめ、重籐の弓小脇にはさみ、背に二十四本の切斑きりふの矢を負い、金覆輪の鞍おいた連銭葦毛の馬にのっていた。
紫裾濃むらさきすそごの鎧を着こみ、鍬形くわがた打った兜のをしめ、腰に黄金こがね作りの太刀、背に切斑きりふの矢二十四本を負い、かいこむ重籐の弓は鳥打の下を広さ一寸ばかりに切った紙で左巻きに巻いてある。
赤地の錦の直垂ひたたれ萌黄縅もえぎおどしの鎧を着け、鍬形くわがた打った兜の緒をしめ、黄金こがね作りの太刀に、切斑きりふの矢、重籐しげとうの弓という装立ちで、連銭葦毛の馬に、金覆輪の鞍を置き、人目をひく颯爽さっそうたる姿で立ち現れた。