トップ
>
切所
>
せっしょ
ふりがな文庫
“
切所
(
せっしょ
)” の例文
「もし敵に智のある者がいれば、兵をまわして、山際の
切所
(
せっしょ
)
を
断
(
た
)
つにきまっている。そのときご辺の五千の兵は、一人も生きては帰れないだろう」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ああ、この痛々しい足どり——だが、今となっては誰を
怨
(
うら
)
もうようもあるまい。十種香の謙信でさえが、「塩尻までは
陸地
(
くがじ
)
の
切所
(
せっしょ
)
、油断して不覚を取るな」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
即座に峠を越えて隣領に、小勢を顧みず斬り込まねばならぬ大切な
切所
(
せっしょ
)
で、それゆえにこそいわゆる頼みきったる
宗徒
(
むねと
)
の面々を、
伊達
(
だて
)
家でもこの辺境には置いたのである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
襖一重は
一騎打
(
いっきうち
)
で、座敷方では
切所
(
せっしょ
)
を防いだ、其処の一段低いのも面白い。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「ま。……どう行っても、
難所
(
なんしょ
)
切所
(
せっしょ
)
はのがれがたい山路ばかり。
土地
(
ところ
)
にあかるい者の、案内まかせといたしておる」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それから二日おいた三日目には、京都七条口から発して、丹波街道の
沓掛宿
(
くつかけじゅく
)
から、
老坂峠
(
おいのさかとうげ
)
の
切所
(
せっしょ
)
を一散に急いで行く、由良の伝吉の姿を見出すことができる。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いわれは、久しく
切所
(
せっしょ
)
に
引籠
(
ひきこも
)
って
行蔵
(
こうぞう
)
をつつみ、
手策
(
てだて
)
のなかりし柴田めも、いまみずから
牢砦
(
ろうさい
)
を出で、勝ちに
驕
(
おご
)
って遠く陣を張れるは、まさに、勝家が運の尽きよ。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
風流にいえば千山万水だが、いよいよ彼方には二龍山、桃花山、
傘蓋山
(
さんがいざん
)
、
黄泥岡
(
こうでいこう
)
、
白沙塢
(
はくさう
)
、
野雲渡
(
やうんと
)
などという
難所
(
なんしょ
)
切所
(
せっしょ
)
やら野盗の名所が、行く先々にひかえている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でも、まだ後ろを
振顧
(
ふりかえ
)
れば、八王子、小仏村、小原、駒木根あたりの灯は近く見えて、越えようとするこれから先の山容は、
岸々
(
がんがん
)
とした難所
切所
(
せっしょ
)
を目の前に見せている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは山荘の間道から
外
(
そ
)
れた、但馬街道の
切所
(
せっしょ
)
へかかる峠の中腹であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それもよいが、こなたはこなた、かねて
諜
(
しめ
)
し合わせておいた通り、地の利を峠の上に占めて、
切所
(
せっしょ
)
難所に兵を伏せさせ、いつなりと慌てぬよう、ともあれ、布陣を先にしておく方が肝要であろうよ」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは
淡河
(
おうご
)
の南約一里ほど先に見える
丹生山
(
にぶやま
)
の
切所
(
せっしょ
)
。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“切”で始まる語句
切
切支丹
切尖
切先
切羽
切々
切符
切歯
切迫
切通