トップ
>
伊達政宗
>
だてまさむね
ふりがな文庫
“
伊達政宗
(
だてまさむね
)” の例文
歴史の方でも
伊達政宗
(
だてまさむね
)
のように、独眼竜といわれた偉人は少くありませんが、伝説では、ことに目一つの人が尊敬せられています。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『右手鳥居なかの一本は奥州仙台
伊達政宗
(
だてまさむね
)
公。赤いおたまやは井伊かもんの守』かういふことを幕無しに云つて
除
(
の
)
けた。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
瑞巌寺
(
ずいがんじ
)
は東北地方に名高い、松島にある古い大きな寺で、そこに安置してある
伊達政宗
(
だてまさむね
)
の木像も世に知られています。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ここは
伊達政宗
(
だてまさむね
)
という大名の開いたまちだそうであるが、日本で、der Stutzer の気取屋のことを「伊達者」といっているのは、案外
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
奥州武士の
伊達政宗
(
だてまさむね
)
が罪を
堂
(
どう
)
ヶ
島
(
しま
)
に待つ間にさえ茶事を学んだほど、茶事は行われたのである。
勿論
(
もちろん
)
秀吉は
小田原
(
おだわら
)
陣にも茶道宗匠を
随
(
したが
)
えていたほどである。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
かの
大友宗麟
(
おおともそうりん
)
のごとき、
蒲生氏郷
(
がもううじさと
)
のごとき、あるいは
伊達政宗
(
だてまさむね
)
のごとき、その使節をローマ府に遣わし、わが
緑髪黒眸
(
りょくはつこくぼう
)
の人士は、すでに第十六世紀の終りにおいて
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
曰
(
いわ
)
く、
伊達政宗
(
だてまさむね
)
。曰く、
林子平
(
はやししへい
)
。曰く、
支倉六右衛門
(
はせくらろくえもん
)
。今度もこの三人の墓を拝した。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
斎川ノ駅ニ飯ス。一里ニシテ白石ニ抵ル。
往者
(
おうしゃ
)
長尾
景勝
(
かげかつ
)
ノ部将
甘糟備後
(
あまかすびんご
)
ノ拠ル所タリ。慶長中
伊達政宗
(
だてまさむね
)
攻メテコレヲ抜ク。
片倉景綱
(
かたくらかげつな
)
先登ノ功ヲ以テコノ地ヲ
食
(
は
)
ム。世〻伊達氏ノ柱石タリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
奥羽
(
おうう
)
きっての勢力家で、小心で、大の野心家であった
伊達政宗
(
だてまさむね
)
さえ、この年少気鋭な三代将軍の承職に当たって江戸に上った際、五十人の切支丹の首が
鈴
(
すず
)
が
森
(
もり
)
ではねられるのを
眼
(
ま
)
のあたり見て
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
しかるにもかかわらず、小野太左衛門はその説に感歎して、これを主人の
伊達政宗
(
だてまさむね
)
に
言上
(
ごんじょう
)
し、後日に
清悦
(
せいえつ
)
御目見
(
おめみ
)
えの
沙汰
(
さた
)
があった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
帰化英人アダムスをして百二十
噸
(
トン
)
の大船を造らしめ、太平洋を横断して、
墨西哥
(
メキシコ
)
と交通せしめ、
伊達政宗
(
だてまさむね
)
は、
図南
(
となん
)
の
鵬翼
(
ほうよく
)
を
揮
(
ふる
)
わんと欲して、その臣
支倉
(
はぜくら
)
六左衛門をして、墨西哥に
径
(
けい
)
して
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
宮城県などでは、
伊達政宗
(
だてまさむね
)
にはじまったという「さんさしぐれか」という歌にもこの囃しがついている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
伊
漢検準1級
部首:⼈
6画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
宗
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
“伊達政宗”で始まる語句
伊達政宗卿