トップ
>
亜鉛
>
とたん
ふりがな文庫
“
亜鉛
(
とたん
)” の例文
旧字:
亞鉛
みんな
六
(
む
)
つの瀬戸もののエボレツトを飾り、てつぺんにはりがねの
槍
(
やり
)
をつけた
亜鉛
(
とたん
)
のしやつぽをかぶつて、片脚でひよいひよいやつて行くのです。
月夜のでんしんばしら
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
亜鉛
(
とたん
)
屋根にパラパラと来る雨の音が聞えなくなりましたからね、随分不断に使った躯ですよ。若い時分にゃ宇都宮まで俥ひいて、日帰りでしたからね。
躯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「青ペン」と言うのは
亜鉛
(
とたん
)
屋根に青ペンキを塗った
達磨茶屋
(
だるまぢゃや
)
です。当時は今ほど東京風にならず、
軒
(
のき
)
には
糸瓜
(
へちま
)
なども下っていたそうですから、女も皆
田舎
(
いなか
)
じみていたことでしょう。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
殊に夕方其の井戸端へお米を
炊
(
と
)
ぎに行く時は、我ながら我身が顧みられた。片手にお米の入つたばけつを持ち、片手にはこまかな網目の
亜鉛
(
とたん
)
底の米あげ桶を抱へて行くのであつた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
栄一から毎日貰ふ小使ひ銭では足らなくて、或時は古釘を拾ひに出て、それを売つて活動写真館の入場料にしたり、或時は
他所
(
よそ
)
の
亜鉛
(
とたん
)
製の桶を盗んで来てはそれを売つて小遣銭にする。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
▼ もっと見る
決闘
場
(
ぢやう
)
に立入る事を拒絶せられた写真師等は
何
(
ど
)
うして
空
(
むな
)
しく引取るものか、
早速
(
さつそく
)
近所の
喫茶店
(
キヤツフエ
)
から長い
梯子
(
はしご
)
を奪ふ様に持出して自転車稽古
場
(
ば
)
の
亜鉛
(
とたん
)
屋根へ
沢山
(
たくさん
)
の写真機を据ゑて
仕舞
(
しま
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
隣の屋根の上に出てる
覆
(
おお
)
いのある
亜鉛
(
とたん
)
の煙筒のためにできてる影だった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
クサンチスはこれより前に、久しい間、或る老人の
猶太
(
ユダヤ
)
人に世話をせられて、世をあぢきなく感じてゐたのである。猶太人はこの女を
亜鉛
(
とたん
)
に金めつきをした厭な人形の中に交ぜて置いたのである。
クサンチス
(新字旧仮名)
/
アルベール・サマン
(著)
水落つ、たたと………‥
灰色
(
はひいろ
)
の
亜鉛
(
とたん
)
の屋根の
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
亜鉛
(
とたん
)
の屋根に、ちよちよと
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
みんな
六
(
む
)
つの
瀬戸
(
せと
)
もののエボレットを
飾
(
かざ
)
り、てっぺんにはりがねの
槍
(
やり
)
をつけた
亜鉛
(
とたん
)
のしゃっぽをかぶって、
片脚
(
かたあし
)
でひょいひょいやって行くのです。
月夜のでんしんばしら
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
灰色の
亜鉛
(
とたん
)
の屋根に
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
烏
(
からす
)
の義勇艦隊は、その雲に
圧
(
お
)
しつけられて、しかたなくちよつとの間、
亜鉛
(
とたん
)
の板をひろげたやうな雪の
田圃
(
たんぼ
)
のうへに横にならんで仮泊といふことをやりました。
烏の北斗七星
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
亜鉛
(
とたん
)
の
管
(
くだ
)
の
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
烏の義勇
艦隊
(
かんたい
)
は、その雲に
圧
(
お
)
しつけられて、しかたなくちょっとの間、
亜鉛
(
とたん
)
の板をひろげたような雪の
田圃
(
たんぼ
)
のうえに横にならんで
仮泊
(
かはく
)
ということをやりました。
烏の北斗七星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
亜
常用漢字
中学
部首:⼆
7画
鉛
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“亜鉛”で始まる語句
亜鉛葺
亜鉛板
亜鉛塀
亜鉛屋根
亜鉛張
亜鉛盥
亜鉛華
亜鉛鍍金