トップ
>
乱離
>
らんり
ふりがな文庫
“
乱離
(
らんり
)” の例文
旧字:
亂離
そして、先に
乱離
(
らんり
)
となった原士の方も駈けあわせてきて、
捲土重来
(
けんどちょうらい
)
の手ぐすねをひき、ふたたび疲れた弦之丞を危地へ誘い込もうとする。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「されば、
御使
(
みつかい
)
なくとも、
夙
(
つと
)
にわれから上洛すべきでしたが、戦後なお鎌倉は
乱離
(
らんり
)
の状です。なにとぞ、ここ数日のご猶予をばお願い申しあげまする」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とわかったので、朝霧の引くように、全軍の関東勢が
乱離
(
らんり
)
となって逃げ薄れたのはぜひもない。しかし副将足利高氏の上流軍は、まだ健在のはずである。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
途々
(
みちみち
)
、
乱離
(
らんり
)
として、往来に焼け倒れている民家の火の
梁
(
はり
)
も、焔のうずも、彼の行くを
妨
(
さまた
)
げることはできなかった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
霜
(
しも
)
とならべて、つきかかる
槍
(
やり
)
も、
乱離
(
らんり
)
となって折れとんだ。
葵紋
(
あおいもん
)
の
幔幕
(
まんまく
)
へ、
霧
(
きり
)
のような、
血汐
(
ちしお
)
を
吹
(
ふ
)
ッかけて、見るまに、いくつかの
死骸
(
しがい
)
が
虚空
(
こくう
)
をつかむ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
焼け色の石燈籠もまだ
乱離
(
らんり
)
の状態だ。境内の地上は一歩一歩に、それ以前の巨木の焦げた根コブを残していて、なお戦災の日をまざまざと偲ばせるものがある。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たちまちおこる
胡蝶
(
こちょう
)
の陣。かけくる敵の足もとをはらって、
乱離
(
らんり
)
、四
面
(
めん
)
に
薙
(
な
)
ぎたおす。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
退
(
ひ
)
くにしては、古街道の山路はせまく、それにまた、あとからあとから押してくる味方ともぶつかりあった。で勢い、四分五裂、上へ下へ、
蜘蛛
(
くも
)
の子のような
乱離
(
らんり
)
をみせだしていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みずから
乱離
(
らんり
)
な
経巻
(
きょうかん
)
の
解
(
ほぐ
)
れをかぶって、深く沈み、息をこらしておいでになった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たちまち、
乱離
(
らんり
)
の白刃に、わッと揚がる
動揺
(
どよ
)
み
声
(
ごえ
)
、不具の虚無僧と女虚無僧は、背中合せに、互の身を
庇
(
かば
)
い合いながら、七、八人の荒くれ武士を向うに廻して、きっと構えをつけ澄ます。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十合とも太刀打ちせずに潘璋は逃げ
奔
(
はし
)
った。追いまくって密林の小道へ迫りかけた時、四方の巨木から
乱離
(
らんり
)
として
鈎
(
かぎ
)
のついた
投縄
(
なげなわ
)
や
分銅
(
ふんどう
)
が降った。関羽の駒はまた何物かに脚をからまれていなないた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その太刀やその長巻の大きな刃は、当るものを
乱離
(
らんり
)
と払いながら
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“乱離”の意味
《名詞》
乱離(らんり)
世の中が動乱状態に陥って、人々が離れ離れになってしまうこと。
(出典:Wiktionary)
乱
常用漢字
小6
部首:⼄
7画
離
常用漢字
中学
部首:⾫
19画
“乱離”で始まる語句
乱離骨灰
乱離微塵