トップ
>
三月
>
さんがつ
ふりがな文庫
“
三月
(
さんがつ
)” の例文
野
(
の
)
に
山
(
やま
)
に
陽炎
(
かげらふ
)
が
燃
(
も
)
えてきます。ところによつて
芽
(
め
)
を
吹
(
ふ
)
く
時季
(
じき
)
はむろん
違
(
ちが
)
ひますが、
東京附近
(
とうきようふきん
)
では
三月
(
さんがつ
)
の
中旬頃
(
ちゆうじゆんごろ
)
から
五月頃
(
ごがつごろ
)
までに、
芽
(
め
)
を
出
(
だ
)
します。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
ところで、先ほどの話のくり返しになりますが、私はやっぱり御覽のとおりのみじめな氣持でして……
三月
(
さんがつ
)
からこっち私の心はすっかり臺なしになっちまって……。
永遠の夫
(旧字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
砂馬は大きな「
三月
(
さんがつ
)
」(鼻)をふくらませて
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
東京
(
とうきよう
)
では
一月
(
いちがつ
)
中旬
(
ちゆうじゆん
)
に
蕾
(
つぼみ
)
を
開
(
ひら
)
き
初
(
はじ
)
め、
二月
(
にがつ
)
に
至
(
いた
)
つて
滿開
(
まんかい
)
し、
三月
(
さんがつ
)
の
上旬
(
じようじゆん
)
まで
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
きつゞけてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
「それとも、この
三月
(
さんがつ
)
以來ね!」
永遠の夫
(旧字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
▼ もっと見る
以上
(
いじよう
)
の
二
(
ふた
)
つは、
冬
(
ふゆ
)
から
春
(
はる
)
にかけて
花
(
はな
)
のさく
木
(
き
)
の
中
(
なか
)
で、
特
(
とく
)
に
目
(
め
)
に
立
(
た
)
つものです。つぎにだん/\と
寒
(
さむ
)
さも
薄
(
うす
)
らぎ、やがて
三月
(
さんがつ
)
になると、
梅
(
うめ
)
、れんぎょう、ぢんちょうげ
等
(
など
)
の
世界
(
せかい
)
となります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“三月”で始まる語句
三月目
三月越
三月中
三月分
三月尽
三月縛
三月三十日
三月二十一日