トップ
>
一揉
>
ひとも
ふりがな文庫
“
一揉
(
ひとも
)” の例文
「美沢さんね、ホラお姉さまの愛人だった人ね、その美沢さんが、さっきここへ来ていたの。そして、
一揉
(
ひとも
)
めしたのよ。」
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
と、親子のあいだに
一揉
(
ひとも
)
めくらいはあるのが世間の通例なのに、この
母子
(
おやこ
)
はそうでない。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
円
(
まろ
)
く拡がり、
大洋
(
わたつみ
)
の
潮
(
うしお
)
を取って、穂先に
滝津瀬
(
たきつせ
)
、
水筋
(
みすじ
)
の高くなり
行
(
ゆ
)
く
川面
(
かわづら
)
から
灌
(
そそ
)
ぎ
込
(
こ
)
むのが、
一揉
(
ひとも
)
み揉んで、どうと落ちる……
一方口
(
いっぽうぐち
)
のはけ
路
(
みち
)
なれば、橋の下は
颯々
(
さっさっ
)
と瀬になって
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一揉
(
ひとも
)
みと取りつめて参りますその容易ならざる気配を見て取ったものでげすから、このがんりきが、このところに御座あっては危うし危うしとお知らせ致しますと、青嵐の親分は心得たもので
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
富山城
(
とやまじょう
)
の神保一族がうるさく国境を
侵
(
おか
)
すので
一揉
(
ひとも
)
みにふみ
潰
(
つぶ
)
すべく出馬したものであったが、平定の後、それらの残党どもを
縛
(
くく
)
りあげてみると、信州
訛
(
なま
)
りの者がたくさん兵の中にいたり
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この大軍にかかられた
神吉
(
かんき
)
の城も、
志方城
(
しかたじょう
)
も、
一揉
(
ひとも
)
みに揉みつぶされた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
一揉
(
ひとも
)
みに見えた城が、明日も
陥
(
お
)
ちない。次の日も陥ちない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「木曾勢のごとき、
一揉
(
ひとも
)
みに踏みつぶさん」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(朝駈けして、
一揉
(
ひとも
)
みに、揉みつぶせ)
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いで、
一揉
(
ひとも
)
みに」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
揉
漢検1級
部首:⼿
12画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥