トップ
>
ようぶん
ふりがな文庫
“ようぶん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
養分
50.0%
楊文
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
養分
(逆引き)
砂糖
(
さとう
)
や
澱粉
(
でんぷん
)
といふような
含水炭素
(
がんすいたんそ
)
とよぶ
養分
(
ようぶん
)
を
造
(
つく
)
り、それを
葉
(
は
)
から
枝
(
えだ
)
へ、
枝
(
えだ
)
から
幹
(
みき
)
を
下
(
くだ
)
つて
根
(
ね
)
に
送
(
おく
)
つて、
木全體
(
きぜんたい
)
の
發育
(
はついく
)
のための
養分
(
ようぶん
)
にし、その
殘
(
のこ
)
りは
蓄
(
たくは
)
へておきます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
つまり
落
(
お
)
ち
葉
(
ば
)
は
冬
(
ふゆ
)
の
寒
(
さむ
)
い
時
(
とき
)
には
夏
(
なつ
)
の
間
(
あひだ
)
に
盛
(
さか
)
んに
根
(
ね
)
に
貯
(
たくは
)
へた
養分
(
ようぶん
)
をそのまゝ
持
(
も
)
つて
休養
(
きゆうよう
)
するのです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
そのために、
木
(
き
)
は
若葉
(
わかば
)
をふいてから
次第
(
しだい
)
に
葉
(
は
)
を
丈夫
(
じようぶ
)
にかため、
夏
(
なつ
)
の
盛
(
さか
)
りを
幸
(
さいはひ
)
に、どん/\
太陽
(
たいよう
)
の
光
(
ひかり
)
と
共
(
とも
)
に
働
(
はたら
)
いて、
秋
(
あき
)
に
紅葉
(
もみぢ
)
をする
支度
(
したく
)
や、
冬
(
ふゆ
)
が
來
(
き
)
ても
困
(
こま
)
らない、
養分
(
ようぶん
)
の
貯
(
たくは
)
へをするのです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
ようぶん(養分)の例文をもっと
(1作品)
見る
楊文
(逆引き)
又璿[#「璿」は底本では「※」]の弟
瓛
(
けん
)
、
遼東
(
りょうとう
)
の
鎮守
(
ちんじゅ
)
呉高
(
ごこう
)
、
都指揮使
(
としきし
)
楊文
(
ようぶん
)
と
与
(
とも
)
に兵を率いて
永平
(
えいへい
)
を囲み、東より北平を動かさんとしたりという。二子の護国の意の誠なるも知るべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ようぶん(楊文)の例文をもっと
(1作品)
見る