トップ
>
ぱんや
ふりがな文庫
“ぱんや”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
麺包屋
66.7%
麺麭屋
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
麺包屋
(逆引き)
学問
(
がくもん
)
智識
(
ちしき
)
は
富士
(
ふじ
)
の
山
(
やま
)
ほど
有
(
あ
)
ツても
麺包屋
(
ぱんや
)
が
眼
(
め
)
には
唖銭
(
びた
)
一文
(
いちもん
)
の
価値
(
ねうち
)
もなければ取ツけヱべヱは
中々
(
なか/\
)
以
(
もつ
)
ての
外
(
ほか
)
なり。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
ぬけろじの中程が恰度、
麺包屋
(
ぱんや
)
の裏になっていて、今二人が通りかけると、戸が少し
開
(
あい
)
て居て、内で麺包を
製造
(
つく
)
っている処が能く見える。其
焼
(
やき
)
たての
香
(
こうば
)
しい
香
(
におい
)
が
戸外
(
そと
)
までぷんぷんする。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ぱんや(麺包屋)の例文をもっと
(2作品)
見る
麺麭屋
(逆引き)
通
(
とほ
)
りを二
丁目
(
ちやうめ
)
程
(
ほど
)
來
(
き
)
て、それを
電車
(
でんしや
)
の
方角
(
はうがく
)
へ
曲
(
まが
)
つて
眞直
(
まつすぐ
)
に
來
(
く
)
ると、
乾物屋
(
かんぶつや
)
と
麺麭屋
(
ぱんや
)
の
間
(
あひだ
)
に、
古道具
(
ふるだうぐ
)
を
賣
(
う
)
つてゐる
可
(
か
)
なり
大
(
おほ
)
きな
店
(
みせ
)
があつた。
御米
(
およね
)
はかつて
其所
(
そこ
)
で
足
(
あし
)
の
疊
(
たゝ
)
み
込
(
こ
)
める
食卓
(
しよくたく
)
を
買
(
か
)
つた
記憶
(
きおく
)
がある。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ぱんや(麺麭屋)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
パンや
ベイカリー
ベエカリー