トップ
>
黒色
>
こくしょく
ふりがな文庫
“
黒色
(
こくしょく
)” の例文
けれど、そこにも、ここにも
釣
(
つ
)
れる
魚
(
うお
)
は、みんな
黒色
(
こくしょく
)
のものばかりであって、一つとして
金光
(
きんびか
)
りを
放
(
はな
)
つ
大魚
(
おおうお
)
はかからなかったのでありました。
金の魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さればかの
黒色
(
こくしょく
)
と
白色
(
はくしょく
)
との強き対照によりて有名なる
雪中相合傘
(
せっちゅうあいあいがさ
)
の図の如きは
両個
(
りょうこ
)
の人物共に
頭巾
(
ずきん
)
を
冠
(
かぶ
)
れるがため男女の区別全く判明しがたきものとはなれり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
深い擦過傷が
所々
(
しょしょ
)
に喰い込み、労働服の背中にはまだ柔い
黒色
(
こくしょく
)
の機械油が、引き裂かれた上着の下のジャケットの
辺
(
あた
)
りまで、引っこすった様にべっとりと染み込んでいる。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
灯火管制の用意に
黒色
(
こくしょく
)
電灯カバーを作ったり、
押入
(
おしいれ
)
を改造して、防毒室を設けたり、配電所に特別のスイッチを
設
(
もう
)
けたりして、骨身を
惜
(
おし
)
まないのは、感心にたえなかった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夕立雲の
黒色
(
こくしょく
)
に変り、百花の乱れ咲いた、なまめかしき丘々も、今は物凄い
黒入道
(
くろにゅうどう
)
と
聳
(
そび
)
え、あの騒がしい人肉の津浪も、合唱も、引潮の様に消え去って、夜目にもほの白く立昇る湯気の中には
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
四、ロス大佐 白銀(
黒色
(
こくしょく
)
帽、赤色
短衣
(
ジャケツ
)
)
白銀の失踪
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
ゴンクウルは歌麿が
蚊帳美人
(
かちょうびじん
)
の
掛物
(
かげもの
)
につきて、その蚊帳の
緑色
(
りょくしょく
)
と
女帯
(
おんなおび
)
の
黒色
(
こくしょく
)
との用法の如き全く板画に
則
(
のっと
)
りしものとなせり。肉筆画の木板画に及ばざる
他
(
た
)
の理由は
布局
(
ふきょく
)
の点なり。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また、
他
(
た
)
のほうからは、まったく
見
(
み
)
なれない
黒色
(
こくしょく
)
のくもが、おそらく、このあたりにすむのであろうが、どうして、
水
(
みず
)
をわたったものか、
冒険
(
ぼうけん
)
をおかして、やはり
食
(
た
)
べ
物
(
もの
)
をねらっているのでした。
雲のわくころ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ゴンクウルは歌麿が
蚊帳美人
(
かちょうびじん
)
の
掛物
(
かけもの
)
につきて、その蚊帳の
緑色
(
りょくしょく
)
と
女帯
(
おんなおび
)
の
黒色
(
こくしょく
)
との用法の如き全く板画に
則
(
のっと
)
りしものとなせり。肉筆画の木板画に及ばざる
他
(
た
)
の理由は
布局
(
ふきょく
)
の点なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
国貞はまた常に
薄紅
(
うすべに
)
薄藍
(
うすあい
)
の如き薄色地の衣裳と、
殊更
(
ことさら
)
に濃くしたる
黒色
(
こくしょく
)
を用ゆる事を好む。国貞の風景画には名所の山水を背景となし半身の人物を描ける東海道名所絵の
続物
(
つづきもの
)
あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“黒色(
黒
)”の解説
黒(くろ)またはブラックは、色の一つで、無彩色であり真の基本の色。煤や墨のような色である。光が人間の可視領域における全帯域にわたりむらなく感得されないこと、またはそれに近い状態、ないしそのように人間の視覚に感じられる状態である。黒は下のような色である。黒色(コクショク)は黒のような色を表す。
日本語の「くろ」や漢字の「玄」は、「玄米」「黒砂糖」というように、翻訳においては、黒、茶色・褐色と、英語のblack, brownが整合しないことがある。
(出典:Wikipedia)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“黒色”で始まる語句
黒色人
黒色人種
黒色影像
黒色猟兵
黒色人及び褐色人