トップ
>
馬蹄
>
ひづめ
ふりがな文庫
“
馬蹄
(
ひづめ
)” の例文
そのうちに、
飾磨
(
しかま
)
道の並木のうえに、ぼっと火光が
映
(
さ
)
して来た。点々と、
松明
(
たいまつ
)
が近づいてくる。
凍
(
い
)
てた大地を
戛々
(
かつかつ
)
と
馬蹄
(
ひづめ
)
の音も聞えてくる。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
指環
(
ゆびわ
)
の輝くやさしい白い手の隣りには
馬蹄
(
ひづめ
)
のように厚い
母指
(
おやゆび
)
の爪が
聳
(
そび
)
えている。
垢
(
あか
)
だらけの
綿
(
めん
)
ネルシャツの
袖口
(
そでぐち
)
は金ボタンのカフスと
相
(
あい
)
接した。乗換切符の要求、田舎ものの
狼狽
(
ろうばい
)
。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二騎、町木戸から、ほこりを立てて、城門の方へ駈け去った
馬蹄
(
ひづめ
)
の音にも、さして事々しく、天下の急変の
前駆
(
ぜんく
)
とは、耳そばだてる者もなかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
表のほうに馬の
嘶
(
いなな
)
きが聞えだした。次第にそれは、人声や
馬蹄
(
ひづめ
)
の音も加えてくる。泉殿の門前から広前へかけて、人の寄って来る気はいであった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とたんに
馬蹄
(
ひづめ
)
の音は、
戞々
(
かつかつ
)
とそろい出した。自分の駒も出ているのである。彼は、幾度も振向いた。黒々と、一群の人影は、いつまでも泉殿の前に見えた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
大声一呼、
馬蹄
(
ひづめ
)
に土を蹴るやいなや、うしろの猛将たちと共に、彼も斧をふるって、関羽へ撃ってかかった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬蹄
(
ひづめ
)
や、具足をつけた
草鞋
(
わらじ
)
が、ぱくぱくと埃を持ち上げる。真っ黄いろに空は汚れて、太陽が黒く見える。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人は、六尺棒を持ち直し、棒のように、
屹
(
きっ
)
となった。そして、
馬蹄
(
ひづめ
)
の音を交じえた跫音が深夜の大地を打って近づいて来ると、木戸の大門を左右から開いた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堀内伝右衛門は、
町住居
(
まちずまい
)
だった。いつも馬で、若党に
仲間
(
ちゅうげん
)
をつれ、
高輪
(
たかなわ
)
から細川家の上屋敷に近い町まで、わが家の寝床を思いながら、緩慢な
馬蹄
(
ひづめ
)
の音を楽しんで戻るのだった。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに道とても、一足おくれれば、西したか、東したか、
馬蹄
(
ひづめ
)
の
痕形
(
あとかた
)
もないのである。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
笑い興じていると、すぐ下の河原のふちで、
馬蹄
(
ひづめ
)
の音が、
戞
(
かつ
)
っ——と石に響いた。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と元気よく駈けてゆく
馬蹄
(
ひづめ
)
の音に、武蔵が森から出て、
眩
(
まば
)
ゆい草の海を見送っていると、伊織の影は、一羽の
鴉
(
からす
)
が、太陽の火焔の真っただ中へ
翔
(
か
)
け入って行くように、またたく間に、小さくなり
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬蹄
(
ひづめ
)
の音や、
草摺
(
くさずり
)
の音が、にわかに、
仮借
(
かしゃく
)
ない厳しさをそこに
漲
(
みなぎ
)
らせ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町中に
馬蹄
(
ひづめ
)
の音もゆるく大股に運ばれていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“馬蹄”の意味
《名詞》
馬 蹄(ばてい)
馬の蹄。
(出典:Wiktionary)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
蹄
漢検準1級
部首:⾜
16画
“馬蹄”で始まる語句
馬蹄形
馬蹄型
馬蹄銀
馬蹄螺
馬蹄喊声