トップ
>
酒甕
>
さかがめ
ふりがな文庫
“
酒甕
(
さかがめ
)” の例文
部屋と云っても坑を切り広げたもので、上と下がすぼまって、腹の所が
膨
(
ふく
)
らんでいるから、まるで
酒甕
(
さかがめ
)
の中へでも落込んだ有様である。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いわゆる
一夜酒
(
ひとよざけ
)
を
酒甕
(
さかがめ
)
に醸して置いて、その熟するを待つ心が、同時にまた祭や節日に対する微妙なる準備心理であった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
熔岩流がそれを目がけて沢に沿うておりて来るのは、あたかも
大蛇
(
だいじゃ
)
が
酒甕
(
さかがめ
)
をねらって来るようにも見られるであろう。
神話と地球物理学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
土匪
(
どひ
)
の首領と、
主
(
おも
)
なる者は、広い土間の中に
屯
(
たむろ
)
して、
酒甕
(
さかがめ
)
を開け、若い女をとらえて、酔いつぶれていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
所詮
(
しょせん
)
、過去の
酒甕
(
さかがめ
)
からしたたって来る
雫
(
しずく
)
のようなもので、彼の注意が一旦明日のことに向けられると、二人は、もう、彼にとって、他の同級生と少しも
択
(
えら
)
ぶところのない存在だったのである。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
髑髏
(
どくろ
)
は
熟視
(
みつ
)
む、きゆらそおの血の
酒甕
(
さかがめ
)
の
間
(
あひだ
)
より
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
瓦
(
かわら
)
を焼いて、あの
酒甕
(
さかがめ
)
の
蓋
(
ふた
)
にして。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
常に
酒甕
(
さかがめ
)
に酒の貯えが無く、これを用いる機会がきわめて限られていたという以外に、席に列する者が互いに心を置かぬ人たちであって、歌を声高く歌っても
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「さても気短な。忍阿はわしの乳母の良人。もう死んで行ったかや……。まだ
酒甕
(
さかがめ
)
の酒は残っておるに。他の面々は死に急ぐなよ。飲み尽くそうぞ。飲めや、各〻」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵の大将は、弓の真中を右の手で握って、その弓を草の上へ突いて、
酒甕
(
さかがめ
)
を伏せたようなものの上に腰をかけていた。その顔を見ると、鼻の上で、左右の
眉
(
まゆ
)
が太く
接続
(
つなが
)
っている。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
酒はそれ以前には
酒甕
(
さかがめ
)
の中で造っていた。『
更級日記
(
さらしなにっき
)
』の文にも見えているように、その甕は土中に作り据えてあって、酒を運ぶにはさらに小さな
瓶
(
かめ
)
を用いていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「時名。寺中には、
蓄
(
たくわ
)
えの酒もあろう。ありったけの
酒甕
(
さかがめ
)
をここへ運び出させろ」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だか
酒甕
(
さかがめ
)
のようですね」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
酒甕
(
さかがめ
)
に酒をたんと貯めてあるのは、
村長
(
おさ
)
の家しかねえが」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
甕
漢検1級
部首:⽡
18画
“酒”で始まる語句
酒
酒肴
酒場
酒宴
酒代
酒瓶
酒杯
酒精
酒屋
酒樽