遊行ゆぎょう)” の例文
「雪が解けたら、また教化きょうげの旅に出かけたいの。——信州へも、越後へも。——久しぶりに東海道も遊行ゆぎょうしてみたい」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と村の小児こどもは峠をながめる。津幡川つばたがわぐ船頭は、(こうがいさした黒髪が、空から水に映る)と申す、——峠の婦人おんなは、里も村も、ちらちらと遊行ゆぎょうなさるる……
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『大集経』二十二に浄道窟の兎天下を遊行ゆぎょうして声聞乗しょうもんじょうを以て一切兎身衆生を教化きょうけし離悪勧善せしむとあるは兎中の兎仏ともいうべきものありと説いたので
かおりのする花の咲き軟らかな草のしげって居る広野ひろの愉快たのしげに遊行ゆぎょうしたところ、水は大分に夏の初めゆえれたれどなお清らかに流れて岸を洗うて居る大きな川に出で逢うた
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
上野国こうずけのくにの国府に明円という僧があったが遊行ゆぎょうひじりが念仏を申し通ったのを留めて置いて、自分の処へ道場を構え念仏を興行していたが、或夜の夢に、われはわが朝の大導師聖覚という者である。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「一度肉体死スルヤ、其霊魂ハ、遊行ゆぎょうシテ——遊行シテ……と」
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そういう中川べりに遊行ゆぎょうしたり寝転んだりしてうおを釣ったり、魚の来ぬ時はせつな歌の一句半句でも釣り得てから帰って、美しいうまい軽微の疲労から誘われる淡い清らな夢に入ることが
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
どれもこれも、薄ぎたなくて、不精髯ぶしょうひげやして、ごもに尺八一本持って歩いていた。——中には本格的に鈴を振って、普化禅師ふけぜんじをまねて凛々りんりん遊行ゆぎょうしていた者がないこともなかったが。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遊行ゆぎょうではない。出陣の道であるぞ。旗本に蹴ちらされるな」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)