トップ
>
西塔
>
さいとう
ふりがな文庫
“
西塔
(
さいとう
)” の例文
「そら謡曲の
船弁慶
(
ふなべんけい
)
にもあるだろう。——かように
候
(
そうろう
)
ものは、
西塔
(
さいとう
)
の
傍
(
かたわら
)
に
住居
(
すまい
)
する武蔵坊弁慶にて候——弁慶は西塔におったのだ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
信長の旨をうけて、彼は従卒四、五人を連れただけで叡山へ、そして、僧兵の本陣である根本中堂で、
西塔
(
さいとう
)
の
尊林坊
(
そんりんぼう
)
と会見した。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのうちに
比叡山
(
ひえいざん
)
の
西塔
(
さいとう
)
の
武蔵坊
(
むさしぼう
)
というお
寺
(
てら
)
の
坊
(
ぼう
)
さんが
亡
(
な
)
くなりますと、
弁慶
(
べんけい
)
は
勝手
(
かって
)
にそこに
入
(
はい
)
りこんで、
西塔
(
さいとう
)
の
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
と
名
(
な
)
のりました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そうしてはじめて比叡の
西塔
(
さいとう
)
北谷、
持宝房源光
(
じほうぼうげんこう
)
が許へ勢至丸を遣わされた。その時叔父の観覚の手紙には
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
叡山
(
えいざん
)
の
西塔
(
さいとう
)
に実因
僧都
(
そうず
)
という人がいたが、この人が無類の大力であった。ある日、宮中の
御加持
(
ごかじ
)
に行って、
夜更
(
よふ
)
けて退出すると、何かの手違いで、供の者が一人もいない。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
すると先程からこの様子にみかねたのか、
西塔
(
さいとう
)
の
阿闍梨
(
あじゃり
)
で、
祐慶
(
ゆうけい
)
という、名うての荒法師が、白柄の
大長刀
(
おおなぎなた
)
を杖について、七尺の長身を波うたせながら、人の列をかきわけて前に出てくると
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
ひところ、
叡山
(
えいざん
)
の
西塔
(
さいとう
)
にもいたという
義経
(
よしつね
)
の臣、武蔵坊
弁慶
(
べんけい
)
とかいう男もこんな風貌ではなかったかと性善坊は彼のうしろ姿を見て思った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なおこれ名利の学問であるわいと
忽
(
たちま
)
ち皇円阿闍梨の許を辞して
黒谷
(
くろだに
)
の
西塔
(
さいとう
)
、
慈眼房叡空
(
じげんぼうえいくう
)
の庵に投じた。これは久安六年九月十二日、法然十八歳の時のことであった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一体御前方はただ
歩行
(
ある
)
くばかりで
飛脚
(
ひきゃく
)
同然だからいけない。——叡山には
東塔
(
とうとう
)
、
西塔
(
さいとう
)
、
横川
(
よかわ
)
とあって、その三ヵ所を毎日往来してそれを修業にしている人もあるくらい広い所だ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
西塔
(
さいとう
)
へ行った帰りに、自分を強迫した荒法師のことばや、態度から察しると、どうも、問題は、穏やかに納まりそうもない。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「満山の
大衆
(
だいしゅ
)
」手で鼻を抑え、声まで変らせて、
西塔
(
さいとう
)
、東塔、
叡山
(
えいざん
)
の峰、谷々にある僧院の前へ行っては、
厄払
(
やくはら
)
いのように、呶鳴ってあるくのであった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「拙者が浪人
西塔
(
さいとう
)
小六と申す者、即ちお恥しいがこの掛小屋の主でござる。してご用向きとは」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
=
日下
(
ひのした
)
無敵
叡山
(
えいざん
)
流投げ槍の開祖。
西塔
(
さいとう
)
小六
対手
(
あいて
)
。=福野流体術金井一角対手=と記し、その下には、三本勝負一本どり金弐拾両、二本どり五拾両、三本どり百両などという
細目
(
さいもく
)
が
認
(
したた
)
めてある。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
塔
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“西塔”で始まる語句
西塔諸院奉行