トップ
>
行司
>
ぎょうじ
ふりがな文庫
“
行司
(
ぎょうじ
)” の例文
こんどはうさぎが
行司
(
ぎょうじ
)
になって、
鹿
(
しか
)
と
熊
(
くま
)
が
取
(
と
)
り
組
(
く
)
みましたが、
鹿
(
しか
)
はすぐ
角
(
つの
)
ごと
熊
(
くま
)
にひっくり
返
(
かえ
)
されてしまいました。
金太郎
(
きんたろう
)
は
金太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
今まで
面白気
(
おもしろげ
)
に
行司
(
ぎょうじ
)
気取りで見物していた迷亭も鼻子の
一言
(
いちごん
)
に好奇心を
挑撥
(
ちょうはつ
)
されたものと見えて、
煙管
(
きせる
)
を置いて前へ乗り出す。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
数馬
(
かずま
)
の
意趣
(
いしゅ
)
を含んだのはもっともの次第でございまする。わたくしは
行司
(
ぎょうじ
)
を勤めた時に、
依怙
(
えこ
)
の
振舞
(
ふるま
)
いを致しました。」
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
単純な組合せは三人で一人が
行司
(
ぎょうじ
)
、数を当てられた児が次の馬になることは普通で、ただ問答の文句と
節
(
ふし
)
とが、土地ごとに少しずつちがっている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
西、
両国
(
りょうごく
)
、東、
小柳
(
こやなぎ
)
と呼ぶ呼出し
奴
(
やっこ
)
から
行司
(
ぎょうじ
)
までを皆一人で勤め、それから西東の相撲の手を代り代りに使い分け、
果
(
はて
)
は
真裸体
(
まっぱだか
)
のままでズドンと
土
(
どろ
)
の上に
転
(
ころが
)
る。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
中に一人の年よりたる
行司
(
ぎょうじ
)
のしはぶきして小声にていふやう、皆の衆静かにせよ、彼こそはかしこの山の
頂
(
いただき
)
に住めるといふ天狗様にこそはあるらめ、
今宵
(
こよい
)
の振舞を見るにただ
人
(
びと
)
とは覚えず
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しかし
相撲
(
すもう
)
を見ても東西のいずれが勝ったのかはなはだ不明なる場合がある。数万の眼で見る勝負さえもかくのごとくである。また多年審判の任に当たれる
行司
(
ぎょうじ
)
さえも判定を下すに苦しむことがある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
わたくしはしまったと思いました。が、そう思う心の裏には、いや、
行司
(
ぎょうじ
)
は誤っては居らぬ、誤って
居
(
い
)
ると思うのは数馬に
依怙
(
えこ
)
のあるためだぞと
囁
(
ささや
)
くものがあるのでございまする。………
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
はじめに
猿
(
さる
)
とうさぎが
取
(
と
)
り
組
(
く
)
んで、
鹿
(
しか
)
が
行司
(
ぎょうじ
)
になりました。
金太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
御指南番
(
ごしなんばん
)
山本小左衛門殿
(
やまもとこざえもんどの
)
の道場に
納会
(
のうかい
)
の試合がございました。その節わたくしは小左衛門殿の代りに
行司
(
ぎょうじ
)
の役を勤めました。もっとも
目録
(
もくろく
)
以下のものの勝負だけを見届けたのでございまする。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“行司”の意味
《名詞》
(相撲)取組で土俵に立ち、勝敗を判定する役。また、その人。
(出典:Wiktionary)
“行司”の解説
行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である。
(出典:Wikipedia)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“行司”で始まる語句
行司顔