トップ
>
蛾眉
>
がび
ふりがな文庫
“
蛾眉
(
がび
)” の例文
春風
(
しゆんぷう
)
珠簾
(
しゆれん
)
を吹いて、
銀鉤
(
ぎんこう
)
を
蕩
(
たう
)
するの処、
蛾眉
(
がび
)
の宮人の
衣裙
(
いくん
)
を洗ふを見る、
月事
(
げつじ
)
も
亦
(
また
)
風流ならずや。(四月十六日)
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
やがてその中から
小肥
(
こぶと
)
りの
仏蘭西
(
フランス
)
美人のような、
天平
(
てんぴょう
)
の娘子のようにおっとりして雄大な、丸い銅と
蛾眉
(
がび
)
を描いてやりたい眼と口とがぽっかりと現れて来る。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
さて
眺望
(
みわたせ
)
ば越後はさら也、
浅間
(
あさま
)
の
烟
(
けふり
)
をはじめ、信濃の連山みな
眼下
(
がんか
)
に
波濤
(
はたう
)
す。
千隈
(
ちくま
)
川は白き糸をひき、佐渡は青き
盆石
(
ぼんせき
)
をおく。能登の
洲崎
(
すさき
)
は
蛾眉
(
がび
)
をなし、越前の遠山は
青黛
(
せいたい
)
をのこせり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
十六年、
黔
(
きん
)
に至りたもう。十七年始めて仏書を
観
(
み
)
たもう。十八年
蛾眉
(
がび
)
に登り、十九年
粤
(
えつ
)
に入り、海南諸勝に遊び、十一月還りたもう。
此
(
この
)
歳
(
とし
)
阿魯台
(
アルタイ
)
反す。二十年永楽帝、
阿魯台
(
アルタイ
)
を親征す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
キリツとした顏立に枝からもぎ取つたばかりの桃の實のやうな銀の
生毛
(
うぶげ
)
、
曲線
(
カーブ
)
のきつい、可愛らしい唇の反り、
蛾眉
(
がび
)
、
鳳眼
(
ほうがん
)
——といふといかめしくなりますが、さう言つた上品な道具立のうちに
銭形平次捕物控:220 猿蟹合戦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
児女の
蛾眉
(
がび
)
敢て仙を認めんや
断橋奇聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
凍蝶
(
いてちょう
)
の
蛾眉
(
がび
)
衰へずあはれなり
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
幾多の
蛾眉
(
がび
)
を貯ふ。
四百年後の東京
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
はかつたやうにゑくぼを左右へ彫り込んだ
下膨
(
しもぶく
)
れの
頬
(
ほお
)
。豊かに
括
(
くく
)
つた朱の唇。そして
蛾眉
(
がび
)
の下に黒い瞳がどこを見るともなく煙つてゐる。矢がすりの銘仙に
文金
(
ぶんきん
)
の高島田。
汗
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
さて
眺望
(
みわたせ
)
ば越後はさら也、
浅間
(
あさま
)
の
烟
(
けふり
)
をはじめ、信濃の連山みな
眼下
(
がんか
)
に
波濤
(
はたう
)
す。
千隈
(
ちくま
)
川は白き糸をひき、佐渡は青き
盆石
(
ぼんせき
)
をおく。能登の
洲崎
(
すさき
)
は
蛾眉
(
がび
)
をなし、越前の遠山は
青黛
(
せいたい
)
をのこせり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“蛾眉”の意味
《名詞》
蛾の触角のような三日月形のまゆ。美人のまゆ。
美人。
三日月。
(出典:Wiktionary)
蛾
漢検準1級
部首:⾍
13画
眉
常用漢字
中学
部首:⽬
9画
“蛾眉”で始まる語句
蛾眉山
蛾眉山下橋
蛾眉山下橋柱
蛾眉門
蛾眉巧笑頯頬多姿