トップ
>
著
>
いちじるし
ふりがな文庫
“
著
(
いちじるし
)” の例文
加ふるに印刷業の発達は一般の学問に
著
(
いちじるし
)
き進歩を与へたるが如く、俳諧もまたこれによりて都鄙遠境に波及し、
忽
(
たちま
)
ち
未曾有
(
みぞう
)
の盛運に達するを得たり。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
茶をすゝむる妻の
小皺
(
こじわ
)
著
(
いちじるし
)
き顔をテカ/\と磨きて、
忌
(
いまは
)
しき迄
艶装
(
わかづくり
)
せる姿をジロリ/\とながめつゝ「ぢやア、お
加女
(
かめ
)
、つまり
何
(
どう
)
するツて云ふんだ、梅の
望
(
のぞみ
)
は」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
牡丹
(
ぼたん
)
と
深見草
(
ふかみぐさ
)
との区別を申さんに、生らには深見草といふよりも牡丹といふ方が牡丹の幻影早く
著
(
いちじるし
)
く現れ申候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
牡丹
(
ぼたん
)
と
深見草
(
ふかみぐさ
)
との区別を申さんに
生
(
せい
)
らには深見草というよりも牡丹という方が牡丹の幻影早く
著
(
いちじるし
)
く現れ申候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
『新古今』は客観的叙述において
著
(
いちじるし
)
く進歩しこの集の特色を成ししも、以後再び退歩して徳川時代に及ぶ。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
これに反して四季の歌少く、
雑
(
ぞう
)
の歌の
著
(
いちじるし
)
く多きを『万葉集』及び『曙覧集』とす。この二集の他に秀でたる
所以
(
ゆえん
)
なり。けだし四季の歌は多く題詠にして雑の歌は多く実際より
出
(
い
)
づ。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
◎我に二
頃
(
けい
)
の田あらば、麦青く風暖き処、退いて少年を教育するもまた面白からんと思ふ。教育には智育、技育、徳育、美育、気育、体育あり。その中にて最大切にしてまた最効力
著
(
いちじるし
)
きは智育なり。
病牀譫語
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ただ関東の方
著
(
いちじるし
)
く勝れりと思ふもの二あり。
曰
(
いわ
)
く醤油。曰く味噌。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“著”の意味
《名詞》
(チョ)書物を書くこと。また、その書物。
(チョ)明らかなこと。
(出典:Wiktionary)
著
常用漢字
小6
部首:⾋
11画
“著”を含む語句
著名
執著
頓著
落著
顕著
無頓著
愛著
著書
撞著
著作
貪著
著物
著者
著述
瞞著
著手
逢著
巾著
新著聞集
下著
...