トップ
>
菅沼
>
すがぬま
ふりがな文庫
“
菅沼
(
すがぬま
)” の例文
それが
母
(
はゝ
)
の死んだ時も、
菅沼
(
すがぬま
)
の死んだ時も
出
(
で
)
て
来
(
き
)
て、始末をしたので、生前に関係の
深
(
ふか
)
かつた代助とも平岡とも知り合になつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
日光の湯本の奥から
菅沼
(
すがぬま
)
、
笈沼
(
まるぬま
)
を経て、
上州
(
じやうしう
)
の尾瀬沼に行く間なども、夏は涼しいところだと思ひますね。あそこなども今に
屹度
(
きつと
)
開けるだらうと思ひます。
談片
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
伴
(
ともな
)
ひ紀州へこそは歸りけれ
爰
(
こゝ
)
に伊豫國
新居郡
(
にゐごほり
)
西條の
城主
(
じやうしゆ
)
高三萬石松平左京太夫
此程
(
このほど
)
病氣
(
びやうき
)
の所ろいまだ
嫡子
(
ちやくし
)
なし此は紀伊家の
分家
(
ぶんけ
)
ゆゑ
家督評議
(
かとくひやうぎ
)
として紀州の
家老
(
からう
)
水野筑後守
(
みづのちくごのかみ
)
久野但馬守
(
くのたじまのかみ
)
三
浦
(
うら
)
彈正
(
だんじやう
)
菅沼
(
すがぬま
)
重兵衞渡邊
對馬守
(
つしまのかみ
)
熊谷
(
くまがや
)
次郎
南部
(
なんぶ
)
喜太夫等の
面々
(
めん/\
)
打
(
うち
)
より
跡目
(
あとめ
)
の評議に及びける
時
(
とき
)
水野筑後守
進出
(
すゝみいで
)
て申けるは各々の
御了簡
(
ごれうけん
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
平岡も、代助の様に、よく
菅沼
(
すがぬま
)
の
家
(
うち
)
へ
遊
(
あそ
)
びに
来
(
き
)
た。あるときは
二人
(
ふたり
)
連
(
つ
)
れ
立
(
だ
)
つて、
来
(
き
)
た事もある。さうして、代助と前後して、
三千代
(
みちよ
)
と懇意になつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四人
(
よつたり
)
は此関係で
約二年
(
やくにねん
)
足らず
過
(
す
)
ごした。すると
菅沼
(
すがぬま
)
の卒業する
年
(
とし
)
の
春
(
はる
)
、
菅沼
(
すがぬま
)
の
母
(
はゝ
)
と云ふのが、
田舎
(
いなか
)
から
遊
(
あそ
)
びに
出
(
で
)
て
来
(
き
)
て、しばらく
清水
(
しみづ
)
町に
泊
(
とま
)
つてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
その頃、代助の学友に
菅沼
(
すがぬま
)
と云うのがあって、代助とも平岡とも、親しく附合っていた。三千代はその
妹
(
いもと
)
である。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
菅
漢検準1級
部首:⾋
11画
沼
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“菅沼”で始まる語句
菅沼刑部
菅沼岩蔵
菅沼藤蔵
菅沼孫右衛門
菅沼恩右衛門
菅沼新五右衛門
菅沼織部正定忠